朝起きたら、あんまりお天気が良いので 勢いあまって..大井川の上流
「奥大井」へ!..
長島ダム接岨湖方面へ走ってしまった(^^)/
少し風があるけれどすばらしい快晴っ!何時もの国道362号の峠の富士山も顔を見せて.. 新雪がずいぶん積っていた*^^*
自宅から車で2時間ほど:大井川鉄道の井川線
:南アルプスアプトラインに乗りたくて!※詳しくは
“こちらで” :起点は寸又峡から
01)
02)まずはラック鉄道の本場!スイスのユングフラウ鉄道.. こんな感じ!(^^)!
レール間の中央に並行する.. 一直線のラックレール.. が見えるかな?仔細は後で
この日の出発は10時20分 お隣り岡部町の:県道210号を北進し:国道362号へ出て
ひたすら西へ向かう.. 何時もの :県道77号をトットと北上して、川根本町へ・・
合計 50Kmあまりの山道走行の後..
大井川鉄道「奥泉駅」へ到着! 駅近に駐車し
12時15分に来る登り列車を待つ!(^^)!
首尾よくお目当てのミニ列車に搭乗 :次の駅でアプト式の電気機関車の後押し連結
が見られる! これは非常に興味ある場面だ!
03)04)この日はウイークデー 列車はガラガラ.. と思いきや?なんと満員だった!
乗り合わせたのは東京からのバスツアーの団体さん.. 3台の小型バスから乗り換え
接岨峡温泉まで行かれる..との事、他に
「千頭駅」から乗車の別の団体さんも合流
駅員さんのお話によると、普段より増設して8両編成にしたという!
客車は6両、1両は37席?席あるかな? だったがラッキー! 何とか座れた!(^^)!
アプト式電気機関車..しずしずと 最後尾へ連結中、2重連!例の:アプトのメカは
この床下あたりかな?足元に仕込んであるはず..あれれ?線路が3本ある?!(^^)!
大きなピニオンギヤが前後に2組.. あると聞いたけど.. どれどれ?見えるかな~?
06)
05)あった!(^^♪ 動輪の内側に大きなピニオンギアが見える..なるほど(^^)
見るからに大きな歯型だ!歯の位置をずらした:3枚の歯車を重ねた形をしている
レールの歯も、この奥の下に.. 下駄の歯みたいだなー(^^♪ 写真で見えますかね?
しかし?3本の線路の分岐は.. どうやるんだろう?(^^)/
ラック式鉄道も:
多彩で、アプト式の次に普及している
「リッゲンバッハ式」や
爺も乗った.. スイスの雄峰!アイガー:ユングフラウの下をトンネルで貫通する
:ユングフラウ鉄道の
「ストルプ式」という形式もある.. 更に水平の歯車で左右
からラックを挟み込む「ロヒャー式」も有名だそうだが..(^^)
兎に角.. アプト式の機関車も:ラックレールや:ピニオンギヤーも.. 初めて見た!
07)
08)連結作業です.. 6分間の停車、といっても、中央の連結機と「2」とある
部分の大きなコネクターを繋ぐだけ? あっけなく済んでしまった(^^)/~
出発進行!後押し運転開始!重連走行のミニ列車、機関車はいつも千頭側に連結?
勾配は日本で一番1000m行って90m上がる!という.. うわーすごい急勾配だな~
8+4両連結の列車の場合.. なんと!前後で高低差が10mもあるとの事!
興味津々で機関車のすぐ前の客車に乗ったが・・歯車の音は聞こえなかった・・
これは帰りのショット「長島ダム駅」です.. って乗ってる列車は撮れないもんね!
ここまで登ってきた後押し機関車を、下り列車の先頭に繋ぎ替えて・・
今度は制動ブレーキ役で下っていく.. なるほどーうまく使ってる、(^_-)-☆
09)
10)ところで.. 今日の1推しはこの橋:
レインボーブリッジの向こうに見える
「奥大井湖上駅」..この橋は湖底から70mと、とても高い..湖上駅の向こうにも橋
がある! 駅は橋と橋の中央にあり、ロケーションは最高だ!降りまーす(*^^*)
そうそう.. 4両目と最後尾が:機関車です! 機関車1両に客車が3両、2組で8両?
普段は4両?本日は特別編成のもよう.. 湖上駅、接岨湖周りの景色、残念ながら
紅葉いまいち..となると橋以外にポイントが無い?赤い橋も湖の対岸から眺める方
が迫力がありそうだ
11)
12)上の方にちょっとしたログハウス風のロッジがあって、木々ベンチに木々
テーブル・ひとときの静寂と湖畔の景色が楽しめ、なかなかおしゃれな作り(^^♪
こちら側は上流側のレインボーブリッジ、渡っていきなりトンネルになっている
前と後ろ..2つのレインボーブリッジのある風景、1時間ほど散策..残念ながらこの
あたり、紅葉にはまだ早い..もう10日位後かな、まあ紅葉は一昨日で満腹状態?
こちら側は線路脇が歩道になっていて対岸のトンネルの上まで散策出来るさらに
上流の接岨峡温泉まで歩いていけそう?しかーし.. 相当、歩数がありそうで
13)
14)千頭から5時間かけて登って来たというハイカーにお会いした(^^)/~~
目前に出てきた鹿と猿の群れに出会って!恐怖.. だったお話を聞いた!
実は我らも、一昨日、井川天畑雨畑林道で”熊”に出会った話を.. 偶然にも藤枝市の
方だった・・
それにしてもこんな瀟洒な湖上駅.. たまたま一緒になった、熱々カップルが一組!
ウイークデーで人気のない静寂は、彼らには格好のスポットかもしれません!・・
15)
16)おっ!下り列車が来た..登りと違ってディーゼル機関車が先頭で引いている
次の長島ダム駅でアプト機関車がお待ちかね..今度は切り離しと連結両方見られる
「奥泉駅」へ戻ります!
奥大井湖上駅」手前の
長島ダム接岨湖の生みの親? 最近完成した綺麗なダムと聞く
なんでも大井川水系で最大のダムということでした・・
「長島ダムという駅」です、沿線筆頭の観光スポットだ、 登り側列車の団体さんが
ゾロゾロ降りていった!
注意深く見ると左下土手の緑の下に旧井川線の小さなトンネルが見えますが..判る?
という事で、今回訪ねた
大井川鉄道とは、JR東海道本線の金谷駅を起点に新金谷~千頭まで39.5KmはSL&普通の電車を、千頭~井川(ダム)までの..
25.5Kmは、今回のミニ列車(車体は小さいが軌間は普通の1067mm)を、G.Wや夏休み期間には千頭~川根両国まで、トロッコ列車(軌間762mm)
も走る、他に多数のバス路線等もあり>大井川沿線のローカル鉄道会社.. ちなみに人気のSLは新金谷~千頭まで片道2370円!予約しないと乗れない^^;
ということで、またまた出かけしてしまいました、どうもこの時期はお天気がいいと”そわそわ”と、、お出かけ癖が!(^^)! まっそれもありかな?
また新しい道をみつけちゃったし、、また行こうっと、画像は、その昔..2005/11/09日の撮影です..(^^♪
:ここからは、おまけのお話.. 昔出合った、ラック式鉄道を思い出して! 前述の「スイスのユングフラウ鉄道」の記憶!..気になって昔の海外出張当時
の写真を探した回って..
あった!あった(^^)/~~ スイスの大手織機メーカー:ミュラー社へ出張した時の観光&山登りの写真がぞろぞろと(^^)/
当時、仕事の合間の休日に「ユングフラウ」に登ろっ!と
ベルナーオーバーランド地方へ移動して
「インターラーケン」からベルナーオーバーラント鉄道他
の登山電車で
「ウェンゲン」に行って1泊して.. 翌朝も登山電車で
「クライネシャイデック」という「アイガー北壁の麓の駅」まで登って、ここで電車を
乗り換えて・・ ここからが問題の
「ユングフラウ鉄道」
17)
18)少し先の「クライネシャイデック駅」電車が?そうそう.. ここはディーゼル
気動車でなく”電車”ですね、さすが本場!この路線の客車は 登山電車型の「ひし形」
ではなく普通の四角の箱型だ! ※3月末なのに雪がいっぱいだった(^^)/
スキー客でいっぱいです、ほらほら!レール間の「ラック」がしっかり写ってる!
なるほど”一列!”ですね~ 当時も、おっ!ラックだっ?と感激したのですが、
その後は気にもせず、すっかり忘れていました..
見直してみたらこのあたりの登山電車って
様々な軌間方式がありラックシステムの
宝庫?だそうだ! もっと鉄っちゃんしときゃ良かったなー?.. と反省(^^;
19)
20)前方、眼前にアイガ北壁が見える、この先で:アイガー:メンヒ:ユング
フラウの下をトンネルで抜ける、驚いた事にトンネルの中に「アイガー窓」?
(正式名は失念)駅があるんですよ、北壁内側から外が見える!!
トンネルをことこと登って「ユングフラウヨッホ駅」!(3454mユングフラウの真下
のトンネル駅)に到着..ここからはエレベーターで一気に
ユングフラウヨッホ展望台
(3571m)に上がりましたが..
あいにく雲が出ていて.. 視界はいまいちだったし.. 空気が薄いせいか?息苦しくて..
とは言え登頂の記念に.. 頂上のレストランで昼食して残念だが.. 泣く泣く退散(^^♪
と、若き日の記念すべき、めっぽう心残りな懐かしい思い出が蘇ってきたりして(^^)/~~ そっか~(^^♪ スイスか~ かなう事なら..
また行きたいなー!!