2025年03月03日
久々の凧連れ散歩!

を連れて芝生の上をそろそろ.. 2000歩ほど.. 少な目だけど、爺にはちょうど良い?運動量で!(^^)!
凧と云っても種類は多く、大きい物はこの「凧の八兵衛」等の巨大凧もあり、朝霧高原で毎年開かれる
《たこたこ揚がれin富士山》の常連ですね 今年もしっかり揚がってましたね(^^♪全長25mもあるとか
人気のタコの凧 「八兵衛」は地元富士市のプロショップ「カイト村」のオリジナル プレゼンスです!
(当のカイト村のオーナーは 我らの凧友メンバー): 掲載の凧は、爺の所有..お気に入り達です(^^)
そもそも.. 凧揚げに はまったきっかけは、孫ちゃんを《たこたこ揚がれin富士山》へ連れて行った事..
しか~し 飛び跳ねて大喜び(^^ゞ してくれたのは最初だけ!
数枚のキッズ仕様や、自作のアングリーバード凧でサービスするも、すぐに飽きられてしまった!(^^;
と.. 云う事で、数十年ぶりに覚醒したものの、あえなく 行き場を失ってしまったけれど、幸いなことに..
類は友を呼ぶ?緑地の先達諸氏の仲間に入れて頂き、凧談義やヨタ話.. これは大きな収穫だった!
2)派手派手デルタ.. 三角の胴体を持ち、安定して揚がるので風が弱い日は、こやつがお供です(^^ゞ
3)爺の所有凧で一番大きな 金魚(天頂眼)凧..全長4mもあり、揚がると引きが強く..引きずられます!
鉛筆位の糸(綱)で、風が強いと指を切る危険あり.. 皮手袋着用が必須条件!アンカーに固定も必須..
凧の自作は何十年ぶりかな?.. 彦一凧をモデルに材料の竹ひご 強化紙供与.. と師匠の支援を頂いて..
5)これぞ孫ちゃん仕様の うなるブザービー(蜂)はビーンビーンと大きな音をたてて軽快に揚がる(^^ゞ
6)F-テールとビーのコラボです、ツーショット撮ろうにも、なかなか並んで揚がってくれず.. 少々難儀!
と、久々に富士川緑地へ行ってみた、残念ながら何時もの凧友に会えなかったけど、凧連れ.. 一人歩きも好い.. 空気がうまい!もう少しすると芝や雑草..草花が芽吹き
いい感じになる・・ 待ち遠しいな~(^^♪ 暖かくなったら.. 凧連れウォーク 毎日通わないとね.. 体力維持に良いし、凧友の皆に会えるし(^^♪
なお..日本各地の凧達はこちら:大橋栄二氏の《凧大図鑑》(上/下)で閲覧させて頂けます、興味津々!圧巻ですね、よくぞ集めて公開下さいました感謝感激です(^^)
※おしらせ.. 本ブログ:やんちゃ爺のからくり村(Ⅶ)は容量が満杯になったので..投稿を停止し、新に:やんちゃ爺のからくり村(Ⅷ)を登録させて頂き、移行..継続します!
2025年02月19日
五箇山&雪の大谷へ

毎年の事だけど、この時期になると、決まって懐かしく思い出すのがこの旅の思い出!忘れえぬ.. 好い旅だった!(^^)!
子育てが終わり子供達も自立、爺も定年退職を迎えて.. それなりに落ち着いて.. おっ家内とのんびり山行や撮り撮り行
を楽しんでいた頃の素晴らしかった小旅行(@^^)/~~~
今年ももう二月と云うのに.. 今更ですが、皆さま.. 年越し&お正月を迎えたい場所って.. どんな所でしょうか?!(^^)!
我らは少し前まで、ほぼ毎年.. 島田市の山間..千葉山の頂上付近の小さなペンションで綺麗な星空を眺めて、家族揃って
年越し.. 元旦は、布団に潜ったまま.. 初日の出を拝んで新年を迎えていました(^^♪
時々、富士山麓界隈や、伊豆方面などと.. 集合場所を変えるも、同じようなパターンで神妙に除夜の鐘を聞く..(*^^*)
お正月を何処で迎えたいか?なら.. 一押しは富山県南砺市「五箇山の合掌集落」 それに立山「雪の大谷」とか..(^_-)-☆

それが少し昔(2011年4月).. 所属する町内会の:デジカメ同好会の旅好き仲間に誘われて.. 訪れる機会に恵まれた^^♪
合掌造りの集落といえば、メジャーな《白川郷》は訪れたけど、五箇山はこじんまりと、静かで素朴で.. 好いかな~と?
最近は.. 東海北陸自動車道をひた走りで.. 簡単に行けるんですね~ さすがに今回は.. マイカーじゃなく
気心しれた町内の撮り?.. 仲間が二十数人.. 何時ものお馴染み.. 観光社の中型バスに揺られて.. ヨタ話に興じながら(^^;
最初に訪れた《五箇山:相倉合掌集落》の佇まい..いきなり絶景!
:五箇山:相倉集落の案内です、広い平地に合掌造りの民家が散在していて..やや散漫って 元もと農村だもんね!(^^)!

もう一箇所、こちらは《五箇山:菅沼合掌集落》遠景・・ 珍しい茅葺き屋根の葺き替え中の場面に遭遇したりで(^O^)
原風景を堪能できました!
:こちらが五箇山:菅沼集落の案内です、少し低い窪地?に位置し、やや狭いせいか、佇まいがすっきりしてる!(^^)!:
集落の景色..もっと見たいな~ の向きは、こちらのGoogleフォトのWebアルバムで.. ごゆっくりご覧ください!
※Googleフォト画面のメニューバーの中央あたりに縦に三つ並んだ●(黒丸)のオプションのスライドショーが見易いかも..
2025年02月13日
ベランダに笑顔が!
お招きしたきっかけはクリスマス期に購入した寄せ植え.. 年末定番の:葉牡丹や:カルーナ
:シロタエギク:アリッサム:ビオラ等々.. なかなか 賑やかな 顔ぶれの 寄せ植えだった!
お花大好きな婆さま.. 可愛らしい:うさぎ顔のビオラを見つけて大喜び.. 大層お気に入り!
ビオラは見慣れた花種だが “うさぎ型”の花弁は初めて見た!.. 何とも可愛らし花姿!(^^)!
購入は近所の馴染みの花屋さんだけど!育成&販売は..高知市の「見元園芸」の様だ(^^♪

購入時には、気が付かなかったが、よく見ると.. うさぎ顔の笑顔が実に.. 愛らしい!(^^)!



題して:マリアの微笑み(ビオラ) :太陽のアンジェ(ビオラ) :茜色のメイ(ビオラ)
ぴょんぴょんビオラ!とはよく言ったもので.. なるほど~ 耳も笑顔も 実にうさぎっぽい
婆さまが、一目ぼれして.. たちまち..お気に入り!になったわけが.. よく分かる(*^^*)



:丘の上のラピタ(ビオラ) :太陽のアンジェ(ビオラ) :あかね色のメイ(ビオラ)
73種もの名付け親は もちろん見元園芸の見元オーナーどの..実におしゃれな命名だ!
2025年02月09日
宋清寺の紅梅が見頃
宋清寺の「富士川梅園」の梅花が見頃になった!と聞いて、さっそく訪ねてみました(^^)
JR富士川駅の真ん前の高台に位置し.. 見晴らし抜群!何と 自宅から車で15分程の距離!
富士市の観梅処は:岩本山公園しか知らなかったけど こんな近くに名梅園が有ったとは..
全く知らなかった「宮サン」さまの記事をトレース:過日の蓮華寺池公園のリベンジにと

狭い道路に面した山門は、重厚な佇まい.. 背後に迫る 急斜面!に腰が引けたけど(^^;




立派な佇まいの山門 本堂でお詣りし.. 恐ろしく急な階段を登って梅園へ..早々と
膝が笑ってへたり腰..すこし登ると富士山くっきり 絶景が開けた.. 富士川梅園!




紅梅が優勢かな? 富士山バックに なかなかの景色! 負けじと白梅も咲き競う
兎に角梅園までの急階段が厳しく..棚田の様な傾斜地のロケーション..樹木の間隔が狭く
遠景の富士山と梅花のコラボ狙いなど..遠近の撮り撮り..は思いの外難儀なロケだった!
2025年02月04日
洞慶院の:蝋梅巡り!
2025年02月01日
ぜひ訪ねたい冬景色!
ここは 西湖の “いやしの里根場”.. 懐かしい原風景!今年は まだ雪の便りはないけど.. もうじき降るかな?
藁葺屋根集落は、春夏秋冬.. 何時訪ねても癒されるけど.. やっぱり冬の “雪景色” が一番似合う景色じゃ?
富士五湖巡り.. 河口湖や忍野村、山中湖の花の都などを巡って.. 毎年一巡してた.. 我が家の周遊路!(^^)

写真は少し昔 “大雪警報” が発令中に訪ねた時のもの、待望の原風景.. やっぱり冬景色が素晴らしい!
当時のfc2 マイブログ撮り撮り日記にもUP 続きはこちら..ついでに後日散策.. こちらもどうぞ*^-^*
少し画像をUPしますね.. いつ見てもいやされる、藁ぶき屋根の集落です!現役の民家もあるそうです
富士山が見えた日!上の写真とは撮影日時が違うけれど..大雪直後を狙って 追っかけ撮影とか!(^^)!




朝霧高原の道の駅で 食料調達 富士山と..ひょうたん畑 いやしの里のゲート 絶景の始まりです..
あまりの絶景に、犬は喜び根場..駆け回るとか..もう少しUPします夢中で、たくさん:めくら撮り!




今のところライブカメラでも雪の気配が無い様だ、春夏秋冬いつも良いけどやっぱり冬景色が好いな
ちなみに富士山周辺の「富士山一周ライブカメラ」はこちらなんと沢山有る.. たっぷり!癒される!
2025年01月22日
電気料金にびっくり!
それが~1月の請求額を見てびっくり仰天!なんだ~これ!こんなのあり?もちろん有り!
わが家では数年前から、暖房に石油ストーブを使うのをやめ.. エアコンだけに頼っている
ので、エアコンを常用する冬場1月は、電気使用料が急上昇.. 灯油代相当が加算されて..
毎年1月は、夏の冷房期を上回って1年を通して最も高額になるのが慣例なのです(^^)/

エアコンを使わない春先や秋口の期間は 6~8000円程度の使用料が普通なのだが(^^♪
フル稼働する冬場の急上昇は承知してるが.. それにしても何という高額、過去最高額!

少し前まで..冬の暖房に常用していた..石油ストーブを燃費がエアコンと比較し大差ない
ので使用やめ..スイッチOnOff+タイマーで使用など便利に使えるエアコンに委ねたので
増加分数千円は、実際は暖房費(灯油代)なのですが.. 加算でめっぽう巨額に見える(^^♪
エアコンはリビングと寝室に1台ずつで2台、昼と夜で交互に1台だけ運転します!(^^)!
それにしても、去年は冬場の1月でも 13000円で収まっていたが、今年1月は..まさかの
17000円弱とは..電気と灯油の値上げ分も加わり..とんでもない高額に..驚いたな(^^)/