2025年02月04日
洞慶院の:蝋梅巡り!
「蝋梅」と云えば、欠かせないのが、ここ.. 静岡市の 洞慶院の蝋梅が.. お薦めです(^^ゞ
我が家では、藤枝時代から.. 寒の散策.. イの一番!定番スポットとして見参していました

洞慶院 は静岡市の西北部の.. 静かな山間に佇む名刹で 案外訪れ易い所にある




案内板で再確認 本堂でご挨拶 さっそくお出まし“蝋細工” 香り立つ柔らかさ?




柔らかく壊れそうな 花姿だが.. えも言えぬ 独特の雰囲気に.. 魅せられます
梅林園の一角に併設なので2月からは、梅とのツーショットも楽しめます!
ルーツ「六櫻社」の名機:レンズは 銘玉揃いのHEXANONに通じる元祖の写り?

柔らかい描写..上段のCanonEOS:EFレンズとの写りの違いが分かります?
実に柔らかな描写に驚愕! こってりめの色のりも、お気に入りです!(^^)!




独特の柔らかな描写ふんわりソフト ソフトフォーカス気味も 芯はしっかり




蝋細工.. の様な花姿に ついぞ見入っちゃう 透き通った 透明感たっぷり!
:撮影はVPKのベス単ならぬ パーレットのフード外し! ソフト度はVPK並み?
デジタル一眼レフ(EOS)の交換レンズに替えてパーレットを連結したので^^
当然全手動.. “ピント合わせ” は蛇腹出し入.. なかなか合わず、超難儀な事!
こちらお気に入り「パーレット」のうんちくとベスト判ファミリー仲間(^^)!
自称:古写真機フェチゆえ ついぞマニアックな世界に踏み外しちゃって(^^;
そうだ、ご近所の岩本山公園の蝋梅も見頃? まだ若い株だけどまずまずかな?
ここは梅や桜が本命で、最近は観に行ってない.. こっちも行かないとね(^^ゞ
昨今.. 出不足ゆえ少々昔の撮り撮り歩きのリメイクにてお許し願います(^^)
Posted by あんせるめ7 at 10:00│Comments(2)
│ご近所散策
この記事へのコメント
あんせるめ7さんこんにちは(^^♪
今”蝋梅”が花盛りでしょうね! 毎年近場で岩本山公園へは出掛けて
いましたが、今年は行きそびれています。
我が家では数年前に購入した蝋梅がチラホラ、花数が少ないので寂しい
ですが、顔を近づけると甘い香りと蝋細工の様な花姿が愛おしいです(^^ゞ
今”蝋梅”が花盛りでしょうね! 毎年近場で岩本山公園へは出掛けて
いましたが、今年は行きそびれています。
我が家では数年前に購入した蝋梅がチラホラ、花数が少ないので寂しい
ですが、顔を近づけると甘い香りと蝋細工の様な花姿が愛おしいです(^^ゞ
Posted by アメジスト
at 2025年02月06日 11:18

:アメジストさま お庭で蝋梅を楽しめるなんて..素晴らしいですね~うらやましい!
そうですね.. 近場の岩本山公園は必見ですね!今頃絶好調かな~
梅とのコラボも始まっているかな?香りも楽しみ見に行きたいな~!(^^)!
見参もさることながら、足腰の衰えを思い知らされたのがここの蝋梅鑑賞でした(^^;
広場から階段をのぼって梅園の脇から.. 展望台下の蝋梅が咲く慈愛の丘まで..
何時もの様に脚を運べないことが発覚!えっ..どうしちゃったの我がおみ足君?
この一件が、足..引きずりを躊躇して二の足.. 出不足の始まりでした(^^;
そうですね.. 近場の岩本山公園は必見ですね!今頃絶好調かな~
梅とのコラボも始まっているかな?香りも楽しみ見に行きたいな~!(^^)!
見参もさることながら、足腰の衰えを思い知らされたのがここの蝋梅鑑賞でした(^^;
広場から階段をのぼって梅園の脇から.. 展望台下の蝋梅が咲く慈愛の丘まで..
何時もの様に脚を運べないことが発覚!えっ..どうしちゃったの我がおみ足君?
この一件が、足..引きずりを躊躇して二の足.. 出不足の始まりでした(^^;
Posted by あんせるめ7
at 2025年02月06日 12:10
