2024年10月27日
林道走りもまた楽し..その5
猛暑続きだった夏も.. ようやく終わり!急に気温が下がって一気に秋..いよいよ紅葉の季節、となればお出かけしなくっちゃ!ですが..腰が?..脚が?で..(^^;
今回の“また楽し”!は奥大井、川根町 “南赤石林道” の「山犬段」から「大札山」が望める.. お気に入りの紅葉スポットへ.. 少々昔の散策紀です!
定番:井川-雨畑林道も圧巻だけど.. ここ“南赤石林道”!.. 紅葉は勿論、初夏にはあのアカ&シロヤシオの群生や:大札山が望める「山犬段と蕎麦粒山」を訪ねてみました!
何時ぞやの11月8日:9日両日のちょっとした快走の記録.. なんと2日続けて:紅葉散策ファイナルラン!?(^O^)
01)今回訪れた:「県立自然公園の山犬段」界隈は見どころが多い!
中でも:4~5月ころのアカ&シロヤシオの群生ポイントは、一度は訪れたい必見どころ!かな?
:自宅から:藤枝BPに入って西進:向谷ICで降りて:県道64&77号腺:R362で川根町方面へ
「上長尾」の先の「林道-南赤石腺〜蕎麦粒腺」を登ってっ!..
片道70Kmにも満たない位置にあって.. 2時間余りで着いてしまう.. とても魅力的なポイントです。
あまり知られていないですが、奥大井の川根町は森のオアシス!と多くの散策ポイントがあって!
新緑に紅葉にと.. 年間を通して何度も訪れる.. お花見&紅葉.. お気に入りの山走りスポット!(^^)!

02)03)どうです?秋たけなわのこの風景!(^^)!
山犬段の展望台!実に広大な眺望!象徴的な大札山を望み.. ほっこり.. ゆったり気分!で..
至福のコーヒータイムを味わえます!(^^)!
:ハイキングマップやハイキングガイドを見ると、とても多くの散策ポイントがあることが分る、
中でも4月ころ〜のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)のポイントは有名ところかな
:アカヤシオ(アカギツツジ)もある(^^)/~~
地元の川根町はこの地区の観光整備にとても力を入れていて.. とても行き届いている。
ハイキングコースマップで推しスポットを一覧できる..
右のハイキングコースマップで参照&検索下さい) 続きを読む
今回の“また楽し”!は奥大井、川根町 “南赤石林道” の「山犬段」から「大札山」が望める.. お気に入りの紅葉スポットへ.. 少々昔の散策紀です!
定番:井川-雨畑林道も圧巻だけど.. ここ“南赤石林道”!.. 紅葉は勿論、初夏にはあのアカ&シロヤシオの群生や:大札山が望める「山犬段と蕎麦粒山」を訪ねてみました!
何時ぞやの11月8日:9日両日のちょっとした快走の記録.. なんと2日続けて:紅葉散策ファイナルラン!?(^O^)

中でも:4~5月ころのアカ&シロヤシオの群生ポイントは、一度は訪れたい必見どころ!かな?
:自宅から:藤枝BPに入って西進:向谷ICで降りて:県道64&77号腺:R362で川根町方面へ
「上長尾」の先の「林道-南赤石腺〜蕎麦粒腺」を登ってっ!..
片道70Kmにも満たない位置にあって.. 2時間余りで着いてしまう.. とても魅力的なポイントです。
あまり知られていないですが、奥大井の川根町は森のオアシス!と多くの散策ポイントがあって!
新緑に紅葉にと.. 年間を通して何度も訪れる.. お花見&紅葉.. お気に入りの山走りスポット!(^^)!


山犬段の展望台!実に広大な眺望!象徴的な大札山を望み.. ほっこり.. ゆったり気分!で..
至福のコーヒータイムを味わえます!(^^)!
:ハイキングマップやハイキングガイドを見ると、とても多くの散策ポイントがあることが分る、
中でも4月ころ〜のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)のポイントは有名ところかな
:アカヤシオ(アカギツツジ)もある(^^)/~~
地元の川根町はこの地区の観光整備にとても力を入れていて.. とても行き届いている。
ハイキングコースマップで推しスポットを一覧できる..
右のハイキングコースマップで参照&検索下さい)
2024年10月20日
林道走りもまた楽し..その4
朝起きたら、あんまりお天気が良いので 勢いあまって..大井川の上流「奥大井」へ!..長島ダム接岨湖方面へ走ってしまった(^^)/
少し風があるけれどすばらしい快晴っ!何時もの国道362号の峠の富士山も顔を見せて.. 新雪がずいぶん積っていた*^^*
自宅から車で2時間ほど:大井川鉄道の井川線:南アルプスアプトラインに乗りたくて!※詳しくは“こちらで” :起点は寸又峡から
01)
02)まずはラック鉄道の本場!スイスのユングフラウ鉄道.. こんな感じ!(^^)!
レール間の中央に並行する.. 一直線のラックレール.. が見えるかな?仔細は後で
この日の出発は10時20分 お隣り岡部町の:県道210号を北進し:国道362号へ出て
ひたすら西へ向かう.. 何時もの :県道77号をトットと北上して、川根本町へ・・
合計 50Kmあまりの山道走行の後.. 大井川鉄道「奥泉駅」へ到着! 駅近に駐車し
12時15分に来る登り列車を待つ!(^^)!
首尾よくお目当てのミニ列車に搭乗 :次の駅でアプト式の電気機関車の後押し連結
が見られる! これは非常に興味ある場面だ!

03)04)この日はウイークデー 列車はガラガラ.. と思いきや?なんと満員だった!
乗り合わせたのは東京からのバスツアーの団体さん.. 3台の小型バスから乗り換え
接岨峡温泉まで行かれる..との事、他に「千頭駅」から乗車の別の団体さんも合流
駅員さんのお話によると、普段より増設して8両編成にしたという!
客車は6両、1両は37席?席あるかな? だったがラッキー! 何とか座れた!(^^)!
アプト式電気機関車..しずしずと 最後尾へ連結中、2重連!例の:アプトのメカは
この床下あたりかな?足元に仕込んであるはず..あれれ?線路が3本ある?!(^^)!
大きなピニオンギヤが前後に2組.. あると聞いたけど.. どれどれ?見えるかな~?
06)
05)あった!(^^♪ 動輪の内側に大きなピニオンギアが見える..なるほど(^^)
見るからに大きな歯型だ!歯の位置をずらした:3枚の歯車を重ねた形をしている
レールの歯も、この奥の下に.. 下駄の歯みたいだなー(^^♪ 写真で見えますかね?
しかし?3本の線路の分岐は.. どうやるんだろう?(^^)/
ラック式鉄道も:多彩で、アプト式の次に普及している「リッゲンバッハ式」や
爺も乗った.. スイスの雄峰!アイガー:ユングフラウの下をトンネルで貫通する
:ユングフラウ鉄道の「ストルプ式」という形式もある.. 更に水平の歯車で左右
からラックを挟み込む「ロヒャー式」も有名だそうだが..(^^)
兎に角.. アプト式の機関車も:ラックレールや:ピニオンギヤーも.. 初めて見た!
07)
08)連結作業です.. 6分間の停車、といっても、中央の連結機と「2」とある
部分の大きなコネクターを繋ぐだけ? あっけなく済んでしまった(^^)/~
出発進行!後押し運転開始!重連走行のミニ列車、機関車はいつも千頭側に連結?
勾配は日本で一番1000m行って90m上がる!という.. うわーすごい急勾配だな~
8+4両連結の列車の場合.. なんと!前後で高低差が10mもあるとの事!
興味津々で機関車のすぐ前の客車に乗ったが・・歯車の音は聞こえなかった・・
これは帰りのショット「長島ダム駅」です.. って乗ってる列車は撮れないもんね!
ここまで登ってきた後押し機関車を、下り列車の先頭に繋ぎ替えて・・
今度は制動ブレーキ役で下っていく.. なるほどーうまく使ってる、(^_-)-☆
09)
10)ところで.. 今日の1推しはこの橋:レインボーブリッジの向こうに見える
「奥大井湖上駅」..この橋は湖底から70mと、とても高い..湖上駅の向こうにも橋
がある! 駅は橋と橋の中央にあり、ロケーションは最高だ!降りまーす(*^^*)
そうそう.. 4両目と最後尾が:機関車です! 機関車1両に客車が3両、2組で8両?
普段は4両?本日は特別編成のもよう.. 湖上駅、接岨湖周りの景色、残念ながら
紅葉いまいち..となると橋以外にポイントが無い?赤い橋も湖の対岸から眺める方
が迫力がありそうだ
11)
12)上の方にちょっとしたログハウス風のロッジがあって、木々ベンチに木々
テーブル・ひとときの静寂と湖畔の景色が楽しめ、なかなかおしゃれな作り(^^♪
こちら側は上流側のレインボーブリッジ、渡っていきなりトンネルになっている
前と後ろ..2つのレインボーブリッジのある風景、1時間ほど散策..残念ながらこの
あたり、紅葉にはまだ早い..もう10日位後かな、まあ紅葉は一昨日で満腹状態?
こちら側は線路脇が歩道になっていて対岸のトンネルの上まで散策出来るさらに
上流の接岨峡温泉まで歩いていけそう?しかーし.. 相当、歩数がありそうで
13)
14)千頭から5時間かけて登って来たというハイカーにお会いした(^^)/~~
目前に出てきた鹿と猿の群れに出会って!恐怖.. だったお話を聞いた!
実は我らも、一昨日、井川天畑雨畑林道で”熊”に出会った話を.. 偶然にも藤枝市の
方だった・・
それにしてもこんな瀟洒な湖上駅.. たまたま一緒になった、熱々カップルが一組!
ウイークデーで人気のない静寂は、彼らには格好のスポットかもしれません!・・
15)
16)おっ!下り列車が来た..登りと違ってディーゼル機関車が先頭で引いている
次の長島ダム駅でアプト機関車がお待ちかね..今度は切り離しと連結両方見られる
「奥泉駅」へ戻ります!
奥大井湖上駅」手前の長島ダム接岨湖の生みの親? 最近完成した綺麗なダムと聞く
なんでも大井川水系で最大のダムということでした・・
「長島ダムという駅」です、沿線筆頭の観光スポットだ、 登り側列車の団体さんが
ゾロゾロ降りていった!
注意深く見ると左下土手の緑の下に旧井川線の小さなトンネルが見えますが..判る?
という事で、今回訪ねた大井川鉄道とは、JR東海道本線の金谷駅を起点に新金谷~千頭まで39.5KmはSL&普通の電車を、千頭~井川(ダム)までの..
25.5Kmは、今回のミニ列車(車体は小さいが軌間は普通の1067mm)を、G.Wや夏休み期間には千頭~川根両国まで、トロッコ列車(軌間762mm)
も走る、他に多数のバス路線等もあり>大井川沿線のローカル鉄道会社.. ちなみに人気のSLは新金谷~千頭まで片道2370円!予約しないと乗れない^^;
ということで、またまた出かけしてしまいました、どうもこの時期はお天気がいいと”そわそわ”と、、お出かけ癖が!(^^)! まっそれもありかな?
また新しい道をみつけちゃったし、、また行こうっと、画像は、その昔..2005/11/09日の撮影です..(^^♪
続きを読む
少し風があるけれどすばらしい快晴っ!何時もの国道362号の峠の富士山も顔を見せて.. 新雪がずいぶん積っていた*^^*
自宅から車で2時間ほど:大井川鉄道の井川線:南アルプスアプトラインに乗りたくて!※詳しくは“こちらで” :起点は寸又峡から


レール間の中央に並行する.. 一直線のラックレール.. が見えるかな?仔細は後で
この日の出発は10時20分 お隣り岡部町の:県道210号を北進し:国道362号へ出て
ひたすら西へ向かう.. 何時もの :県道77号をトットと北上して、川根本町へ・・
合計 50Kmあまりの山道走行の後.. 大井川鉄道「奥泉駅」へ到着! 駅近に駐車し
12時15分に来る登り列車を待つ!(^^)!
首尾よくお目当てのミニ列車に搭乗 :次の駅でアプト式の電気機関車の後押し連結
が見られる! これは非常に興味ある場面だ!


乗り合わせたのは東京からのバスツアーの団体さん.. 3台の小型バスから乗り換え
接岨峡温泉まで行かれる..との事、他に「千頭駅」から乗車の別の団体さんも合流
駅員さんのお話によると、普段より増設して8両編成にしたという!
客車は6両、1両は37席?席あるかな? だったがラッキー! 何とか座れた!(^^)!
アプト式電気機関車..しずしずと 最後尾へ連結中、2重連!例の:アプトのメカは
この床下あたりかな?足元に仕込んであるはず..あれれ?線路が3本ある?!(^^)!
大きなピニオンギヤが前後に2組.. あると聞いたけど.. どれどれ?見えるかな~?


見るからに大きな歯型だ!歯の位置をずらした:3枚の歯車を重ねた形をしている
レールの歯も、この奥の下に.. 下駄の歯みたいだなー(^^♪ 写真で見えますかね?
しかし?3本の線路の分岐は.. どうやるんだろう?(^^)/
ラック式鉄道も:多彩で、アプト式の次に普及している「リッゲンバッハ式」や
爺も乗った.. スイスの雄峰!アイガー:ユングフラウの下をトンネルで貫通する
:ユングフラウ鉄道の「ストルプ式」という形式もある.. 更に水平の歯車で左右
からラックを挟み込む「ロヒャー式」も有名だそうだが..(^^)
兎に角.. アプト式の機関車も:ラックレールや:ピニオンギヤーも.. 初めて見た!


部分の大きなコネクターを繋ぐだけ? あっけなく済んでしまった(^^)/~
出発進行!後押し運転開始!重連走行のミニ列車、機関車はいつも千頭側に連結?
勾配は日本で一番1000m行って90m上がる!という.. うわーすごい急勾配だな~
8+4両連結の列車の場合.. なんと!前後で高低差が10mもあるとの事!
興味津々で機関車のすぐ前の客車に乗ったが・・歯車の音は聞こえなかった・・
これは帰りのショット「長島ダム駅」です.. って乗ってる列車は撮れないもんね!
ここまで登ってきた後押し機関車を、下り列車の先頭に繋ぎ替えて・・
今度は制動ブレーキ役で下っていく.. なるほどーうまく使ってる、(^_-)-☆


「奥大井湖上駅」..この橋は湖底から70mと、とても高い..湖上駅の向こうにも橋
がある! 駅は橋と橋の中央にあり、ロケーションは最高だ!降りまーす(*^^*)
そうそう.. 4両目と最後尾が:機関車です! 機関車1両に客車が3両、2組で8両?
普段は4両?本日は特別編成のもよう.. 湖上駅、接岨湖周りの景色、残念ながら
紅葉いまいち..となると橋以外にポイントが無い?赤い橋も湖の対岸から眺める方
が迫力がありそうだ


テーブル・ひとときの静寂と湖畔の景色が楽しめ、なかなかおしゃれな作り(^^♪
こちら側は上流側のレインボーブリッジ、渡っていきなりトンネルになっている
前と後ろ..2つのレインボーブリッジのある風景、1時間ほど散策..残念ながらこの
あたり、紅葉にはまだ早い..もう10日位後かな、まあ紅葉は一昨日で満腹状態?
こちら側は線路脇が歩道になっていて対岸のトンネルの上まで散策出来るさらに
上流の接岨峡温泉まで歩いていけそう?しかーし.. 相当、歩数がありそうで


目前に出てきた鹿と猿の群れに出会って!恐怖.. だったお話を聞いた!
実は我らも、一昨日、井川天畑雨畑林道で”熊”に出会った話を.. 偶然にも藤枝市の
方だった・・
それにしてもこんな瀟洒な湖上駅.. たまたま一緒になった、熱々カップルが一組!
ウイークデーで人気のない静寂は、彼らには格好のスポットかもしれません!・・


次の長島ダム駅でアプト機関車がお待ちかね..今度は切り離しと連結両方見られる
「奥泉駅」へ戻ります!
奥大井湖上駅」手前の長島ダム接岨湖の生みの親? 最近完成した綺麗なダムと聞く
なんでも大井川水系で最大のダムということでした・・
「長島ダムという駅」です、沿線筆頭の観光スポットだ、 登り側列車の団体さんが
ゾロゾロ降りていった!
注意深く見ると左下土手の緑の下に旧井川線の小さなトンネルが見えますが..判る?
という事で、今回訪ねた大井川鉄道とは、JR東海道本線の金谷駅を起点に新金谷~千頭まで39.5KmはSL&普通の電車を、千頭~井川(ダム)までの..
25.5Kmは、今回のミニ列車(車体は小さいが軌間は普通の1067mm)を、G.Wや夏休み期間には千頭~川根両国まで、トロッコ列車(軌間762mm)
も走る、他に多数のバス路線等もあり>大井川沿線のローカル鉄道会社.. ちなみに人気のSLは新金谷~千頭まで片道2370円!予約しないと乗れない^^;
ということで、またまた出かけしてしまいました、どうもこの時期はお天気がいいと”そわそわ”と、、お出かけ癖が!(^^)! まっそれもありかな?
また新しい道をみつけちゃったし、、また行こうっと、画像は、その昔..2005/11/09日の撮影です..(^^♪
続きを読む
2024年10月11日
林道走りもまた楽し..その3
リタイヤー!の林道走りは.. 朝起きて.. 空を見て.. 好天なら、勇んで走り出すのが常!何時しかこのパターンが習慣になった(^^♪
この日.. あまりにも良い天気なので、例によって行き先を決めず:探検に出かけた!これは昔の散策行..結果は北紀行だったけど?
01)
02)主な探検先は 県北部の山間部がほとんどだ(^^)/~~
:奥大井や浜北:水窪方面..北隣の:長野県南信濃:雨畑林道界隈:山梨県境の山伏峠
:雨畑渓谷から早川町:奈良田方面など、案外多方面にで張っている..
※時には西へ..:伊良湖岬方面や:渥美の風車 トヨタ自動車の工場のある:田原市など
藤枝市から:奥大井方面へ走るには.. 今回のルート:市街地北部の 県道32号を北進して
県道63号へ抜けるルートが:岡部の210号..小布杉..富沢..国道362号ルートより近道だ
今回は藤枝市街から北へ.. 林道の向こうの道の駅「音戯の郷」でオッターくんの守護神
の大男の「ダイダラボッチ」や、その先の「千頭駅」で、久々に「SL達」に会えた(^^
03)
04)初めてのこのルートは、藤枝市北部の県道32号から63号へ出て笹間川を遡って
隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ寄って、下って.. 奥大井の下泉という所へ出る
林道ルート.. ここは県道32号と県道63号の分岐点
ここを 左折県道32号から63号へ出て笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の上流の
「壱町河内」へ寄って.. のはず だったのですが..
ここは途中の林道-向山腺、ちょっと入り込んで様子を見て今日のところはBookのみ!
05)
06)県道63号1へ右折してこの奥で林道へ.. の筈が 明け過ぎ!ている.. 鮎の友釣の
ポイントらしく.. 川沿いは それらしき人達に、我がもの顔に占領されていて雰囲気が
いまいちで、気乗りがせず.. 当然パスしてそのまま.. 直進する事に(^^♪
ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も頭を突っ込んで覗いて
見みるも、やっぱり舗装路だ..
うぐいすのさえずりが快かった事!結局、何時もの県道77号で奥大井へ向かう事にした。
07)
08)T字路右折で県道77号線へ.. その先のトンネルを抜ければ奥大井への観光ルート
土曜日のせいか少々車が多いがここまでのルートは今回が初めてだったのでよしとする。
ここからは、大井川沿いに北上、約20KmでいまやSLで全国区になった大井川
鉄道「千頭駅」の裏手の道の駅「音戯の郷」へ到着、ここはつい最近道の駅になっていた
SLイベントがあるらしく駐車場にNHKの放送機材をフル装備そたランクル100が居た!
バンパーに水準器がついていたのが印象的?
:帰宅したらNews番組でSLイベントの紹介をやっていた..
09)
10)「音戯の郷」の大きなダイダラボッチ!実はオッターくんの守護神.. ダッシュ
にミニチュアが鎮座していて.. 交通安全を祈願.. 監視してくれている(^^)
当然!! お隣の「千頭駅」へ、構内はやや煙っているけど、数両のSLがお煙を上げて
お釜を休めている!
隅から隅まで、しっかり見て回る!
そしてお昼は.. ここの駅そば!これが美味しいんだってばさ.. えっ!俺知ってるって?
え~どうしてー?(^^)/~~~ 続きを読む
この日.. あまりにも良い天気なので、例によって行き先を決めず:探検に出かけた!これは昔の散策行..結果は北紀行だったけど?


:奥大井や浜北:水窪方面..北隣の:長野県南信濃:雨畑林道界隈:山梨県境の山伏峠
:雨畑渓谷から早川町:奈良田方面など、案外多方面にで張っている..
※時には西へ..:伊良湖岬方面や:渥美の風車 トヨタ自動車の工場のある:田原市など
藤枝市から:奥大井方面へ走るには.. 今回のルート:市街地北部の 県道32号を北進して
県道63号へ抜けるルートが:岡部の210号..小布杉..富沢..国道362号ルートより近道だ
今回は藤枝市街から北へ.. 林道の向こうの道の駅「音戯の郷」でオッターくんの守護神
の大男の「ダイダラボッチ」や、その先の「千頭駅」で、久々に「SL達」に会えた(^^


隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ寄って、下って.. 奥大井の下泉という所へ出る
林道ルート.. ここは県道32号と県道63号の分岐点
ここを 左折県道32号から63号へ出て笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の上流の
「壱町河内」へ寄って.. のはず だったのですが..
ここは途中の林道-向山腺、ちょっと入り込んで様子を見て今日のところはBookのみ!


ポイントらしく.. 川沿いは それらしき人達に、我がもの顔に占領されていて雰囲気が
いまいちで、気乗りがせず.. 当然パスしてそのまま.. 直進する事に(^^♪
ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も頭を突っ込んで覗いて
見みるも、やっぱり舗装路だ..
うぐいすのさえずりが快かった事!結局、何時もの県道77号で奥大井へ向かう事にした。


土曜日のせいか少々車が多いがここまでのルートは今回が初めてだったのでよしとする。
ここからは、大井川沿いに北上、約20KmでいまやSLで全国区になった大井川
鉄道「千頭駅」の裏手の道の駅「音戯の郷」へ到着、ここはつい最近道の駅になっていた
SLイベントがあるらしく駐車場にNHKの放送機材をフル装備そたランクル100が居た!
バンパーに水準器がついていたのが印象的?
:帰宅したらNews番組でSLイベントの紹介をやっていた..


にミニチュアが鎮座していて.. 交通安全を祈願.. 監視してくれている(^^)
当然!! お隣の「千頭駅」へ、構内はやや煙っているけど、数両のSLがお煙を上げて
お釜を休めている!
隅から隅まで、しっかり見て回る!
そしてお昼は.. ここの駅そば!これが美味しいんだってばさ.. えっ!俺知ってるって?
え~どうしてー?(^^)/~~~
2024年10月03日
かりがね堤でコスモス満開
富士山もお姿を見せて、カラッと!すがすがしいお天気になった(^^♪ 久々のウォーキング.. 足取りは軽い..?

グランドゴルファーがゲームを楽しんだり.. カメラマンがロケを探して脚立?を抱えて歩てたり..
でも.. 雪無し富士山 撮り撮りには すっきりし過ぎてる.. 巻雲が欲しい?なんて勝手な事を!(^^)!
幸い風は弱く、コスモスのご機嫌も良いので.. 何時も通り道草 スナップ?.. 拾い撮りなどを少々




富士山.. なんか霞 がかかっているので PLフィルター を使ってクリアーに撮りたいところ(^^)

朝方の為か風が弱く、コスモス達もカメラ目線?.. 午後になると 決まって雲が出て.. 富士山を
隠してしまうので..バックに富士山が欲しい撮り撮りなら.. やっぱり朝方見参が有利かな(^^♪
と云う事で..久々のウォーキング.. 歩数は5000歩余り.. 距離2Kmは爺さまの最上限遊歩とか?