2024年08月29日
昔々の林道走り記録..その1
年のせいか、気軽に行けなくなった:山奥走り.. だがその楽しさが忘れられず.. 過去ログを巡ってこれまでの散策行を振り返って見ようかと思い立ち..
林道迷走?のきっかけは、ある年の紅葉散策でマイカー(カローラフィルダー)で無謀にも山梨県境の:雨畑林道に踏み込んで走行不能に陥った事件^^;
:雨畑林道は秋の.. 紅葉期には 素晴らしい景観! 後に我が家の 紅葉散策の定点!となり弟夫妻やPC仲間を誘って.. 頻繁に通う事になるのですが(^^♪
そう云えば..子育て真っ盛りの頃 海へ山へイベントへと全員乗せて走った(四輪駆動のボンゴ)を思い出す:林道走りにはやっぱり四輪駆動車でなきゃと..
2006年03月 再度..四輪駆動車3台目に乗り換えた! 俄然.. 林道走りにハマってしまい.. 後は知~らない?これは就航2回目の林道走りの記録!(^^)!
01)少々昔のG/Wの事、林道走り初心者の爺:札幌から帰省した長男坊に推されて(^^)
新任のオッターくんを検分に? いや!親父の暴走、見かねていさめにか.. いやいや賛同?
で、早速林道へ出かけた.. 目的地はその昔のハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番
「突先山」へ向かった!標高は、1022mとさほど高くはないが、その名の通り槍の穂先の
様に周囲より一段 高く開けていてNTTの無線中継所が設けられている(^^♪
という事は.. 公にも見通しが良い.. 恰好なロケーションの証しなのだが!
ただ~し.. 目玉の見晴らし.. は勿論だけど、電波さんの見通し.. お通りには?のお話で!
例によって何時もの朝比奈ルートで国道362号へ出て県道60号:南アルプス公園線を北上
「市ノ瀬」の先で坂本川伝いに上流の突先山へ向かったのだが..
入り口ゲートが閉まっていて(^^; 行き止まりだった!確か.. 以前はなかったと思うが?..
01)
02)うわっ! 入り口ゲートが閉まってる.. そうだここはNTTの私有地なのだから..
立ち入りには許可が必要!そういえば、ここからは重い機材を持っての歩きだった!(^^♪
この日は歩きはあきらめて近くの「大山」で代替しようにも、やっぱり車で進める道はなく
ピークへはたどり着けない.. 結局「突先山」登頂は断念した(^^;
気を取り直して、県道60号へ戻って井川方面へ北上! 以前ブックしてあった:大間の先の
「林道一本杉峠線」(当時は未完抜)へ進入した.. 行先不明なままにひたすら南下
03)
04)経路の:諸子沢界隈 (最近大規模な土砂崩れがあった地区)は..砂利道風の林道だが
途中から、本格的な凸凹ダートに変った.. これぞライトクロカン走行?かも、
なかなかスリリングだが.. 少々怖い、でもこれがオッターくんの本領?かもしれない(^^♪
若干のガレ場とぬかるみに段差、深溝など難なく走破..もちろん4H..さすがオッター君^^)
ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってばさ!
続きを読む
林道迷走?のきっかけは、ある年の紅葉散策でマイカー(カローラフィルダー)で無謀にも山梨県境の:雨畑林道に踏み込んで走行不能に陥った事件^^;
:雨畑林道は秋の.. 紅葉期には 素晴らしい景観! 後に我が家の 紅葉散策の定点!となり弟夫妻やPC仲間を誘って.. 頻繁に通う事になるのですが(^^♪
そう云えば..子育て真っ盛りの頃 海へ山へイベントへと全員乗せて走った(四輪駆動のボンゴ)を思い出す:林道走りにはやっぱり四輪駆動車でなきゃと..
2006年03月 再度..四輪駆動車3台目に乗り換えた! 俄然.. 林道走りにハマってしまい.. 後は知~らない?これは就航2回目の林道走りの記録!(^^)!

新任のオッターくんを検分に? いや!親父の暴走、見かねていさめにか.. いやいや賛同?
で、早速林道へ出かけた.. 目的地はその昔のハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番
「突先山」へ向かった!標高は、1022mとさほど高くはないが、その名の通り槍の穂先の
様に周囲より一段 高く開けていてNTTの無線中継所が設けられている(^^♪
という事は.. 公にも見通しが良い.. 恰好なロケーションの証しなのだが!
ただ~し.. 目玉の見晴らし.. は勿論だけど、電波さんの見通し.. お通りには?のお話で!
例によって何時もの朝比奈ルートで国道362号へ出て県道60号:南アルプス公園線を北上
「市ノ瀬」の先で坂本川伝いに上流の突先山へ向かったのだが..
入り口ゲートが閉まっていて(^^; 行き止まりだった!確か.. 以前はなかったと思うが?..


立ち入りには許可が必要!そういえば、ここからは重い機材を持っての歩きだった!(^^♪
この日は歩きはあきらめて近くの「大山」で代替しようにも、やっぱり車で進める道はなく
ピークへはたどり着けない.. 結局「突先山」登頂は断念した(^^;
気を取り直して、県道60号へ戻って井川方面へ北上! 以前ブックしてあった:大間の先の
「林道一本杉峠線」(当時は未完抜)へ進入した.. 行先不明なままにひたすら南下


途中から、本格的な凸凹ダートに変った.. これぞライトクロカン走行?かも、
なかなかスリリングだが.. 少々怖い、でもこれがオッターくんの本領?かもしれない(^^♪
若干のガレ場とぬかるみに段差、深溝など難なく走破..もちろん4H..さすがオッター君^^)
ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってばさ!
2024年08月17日
恒湿庫のピコレットが見参!
またまた本業、写真機のお話!今回は恒湿庫の最古参、巷ではまず見かけない珍しい機種.. 久々に持ち出して.. じっくり眺めて.. なでなで.. 実に可愛らしい姿態です。
ベスト判カテゴリーの写真機.. フィルムは遮光用裏紙を巻き込んだ「127フィルム」画面サイズ「4x6.5cm」と35mm判「24x36mm」より大きく引き延ばし不要?
01)写真機の森.. からくり村:恒湿庫の最古参達.. 世界初のロールフィルム仕様の元祖.. VPKを筆頭に3種
:米コダック社「VPK」(ヴェストポケットコダック )続いて :コンテッサ ネッテル社「ピコレット」
:日本の六櫻社(後の:コニカ)製「パーレット」は.. 後発ながら先行2機種の良いとこ取りゆえ:最新鋭機..
:ベスト判写真機と呼ばれた、仲間達.. くしくも初めての「ロールフィルム」仕様、時の御三家が揃いぶみ!
畳んだ状態のVPKのお姿と、背面からのVPK.. 蛇腹構造と、右手に見える小さなビューファインダーに注目!
象徴的な外観は、レンズを擁する前板とフイルム面の本体を繋ぐ、矢来式の蛇腹構造かな?..何でもデジタル
全盛の令和の時代には、メカも美しい.. 古き良き道具達..?実に新鮮な逸品だと思うけど.. いかに?(*^^*)

02)じっくり見てみると、見どころいっぱい!共通するのは:蛇腹スタイル.. 案外新鮮!右上角に上から覗く
小さなファインダーがあるがこれは構図きめ専用.. ピント合わせは?.. 出来ません!
:元祖VPK(ヴェストポケットコダック)と :パーレット(2番手ピコレットベースの改良版)六櫻社(コニカ)製
パーレットは、後発の利で、VPKに比べて、フイルムの装填&取り出し法ほか.. 随所に改善が加えられている
03)そしてこれが今回主役のピコレット!.. 1912年発売のVPKを追ってコピー.. そっくりさんも仕方ない?
後にベスト判と呼ばれるカテゴリーで.. コダックの新機種「ヴェストポケットコダック」略称を「VPK」と..
そのVPKと同時に発売され、もちろん新開発の「ロールフイルム」を使う仕様だった!
VPKの大ヒットを追って..改善を加えて二匹目のドジョウを狙って1920年にコンテッサ ネッテル社から発売
されたのがこの「ピコレット」だ(^^♪
VPKと同様の 蛇腹式は共通、四角形のフロントパネルの中央にレンズ!下に絞りレバー、上にシャッター速度
設定ダイヤル、右上にファインダー窓、と端正に並ぶ.. 左上に:コンテッサ ネッテル社のマークが入っている
ここのマークが:ツアイス・イコンなら1926年のイカ:エルネマン:ゲルツとの統合後に製造された機種との事
04)あれは.. いつ頃だったかな~? 我が盟友のささやき?から!.. 蛇腹機にどっぷりはまっていた頃..(^_-)
とても可愛らしい写真機に出会った!小さく畳める.. 可愛いらしい写真機で、お名前を.. 「ピコレット」と
言った・・
いや~!姿態と云い.. メカニズムと云い、 文句なしにお気に入り!.. 一目惚れだった (@^^)/~~~
畳める!とは云え.. 最近は畳まなくても もっと小さいカメラが多いから、さほど珍しくもないかもですが..
でも.. ご覧下さい、今じゃ見られない、珍しい「蛇腹構造」.. おそろしくレトロな雰囲気なんですよ(^^♪
何もかもデジタルな昨今!こんなアナログっぽい写真機.. 一服の清涼飲料の如く新鮮じゃないでしょうか?
続きを読む
ベスト判カテゴリーの写真機.. フィルムは遮光用裏紙を巻き込んだ「127フィルム」画面サイズ「4x6.5cm」と35mm判「24x36mm」より大きく引き延ばし不要?

:米コダック社「VPK」(ヴェストポケットコダック )続いて :コンテッサ ネッテル社「ピコレット」
:日本の六櫻社(後の:コニカ)製「パーレット」は.. 後発ながら先行2機種の良いとこ取りゆえ:最新鋭機..
:ベスト判写真機と呼ばれた、仲間達.. くしくも初めての「ロールフィルム」仕様、時の御三家が揃いぶみ!
畳んだ状態のVPKのお姿と、背面からのVPK.. 蛇腹構造と、右手に見える小さなビューファインダーに注目!
象徴的な外観は、レンズを擁する前板とフイルム面の本体を繋ぐ、矢来式の蛇腹構造かな?..何でもデジタル
全盛の令和の時代には、メカも美しい.. 古き良き道具達..?実に新鮮な逸品だと思うけど.. いかに?(*^^*)


小さなファインダーがあるがこれは構図きめ専用.. ピント合わせは?.. 出来ません!
:元祖VPK(ヴェストポケットコダック)と :パーレット(2番手ピコレットベースの改良版)六櫻社(コニカ)製
パーレットは、後発の利で、VPKに比べて、フイルムの装填&取り出し法ほか.. 随所に改善が加えられている

後にベスト判と呼ばれるカテゴリーで.. コダックの新機種「ヴェストポケットコダック」略称を「VPK」と..
そのVPKと同時に発売され、もちろん新開発の「ロールフイルム」を使う仕様だった!
VPKの大ヒットを追って..改善を加えて二匹目のドジョウを狙って1920年にコンテッサ ネッテル社から発売
されたのがこの「ピコレット」だ(^^♪
VPKと同様の 蛇腹式は共通、四角形のフロントパネルの中央にレンズ!下に絞りレバー、上にシャッター速度
設定ダイヤル、右上にファインダー窓、と端正に並ぶ.. 左上に:コンテッサ ネッテル社のマークが入っている
ここのマークが:ツアイス・イコンなら1926年のイカ:エルネマン:ゲルツとの統合後に製造された機種との事

とても可愛らしい写真機に出会った!小さく畳める.. 可愛いらしい写真機で、お名前を.. 「ピコレット」と
言った・・
いや~!姿態と云い.. メカニズムと云い、 文句なしにお気に入り!.. 一目惚れだった (@^^)/~~~
畳める!とは云え.. 最近は畳まなくても もっと小さいカメラが多いから、さほど珍しくもないかもですが..
でも.. ご覧下さい、今じゃ見られない、珍しい「蛇腹構造」.. おそろしくレトロな雰囲気なんですよ(^^♪
何もかもデジタルな昨今!こんなアナログっぽい写真機.. 一服の清涼飲料の如く新鮮じゃないでしょうか?
2024年08月05日
ブルーベリーと法多山参拝!
夏場に美味しい果物と云えば?「ブルーベリー!」かな~ 目玉に良いと.. 毎年どこかへ確保に出掛けていて.. この年はブルーベリー狩りを兼ねて
法多山参拝と.. 一回り訪ねてみました!先ずは、ブルーベリー狩り! ひさしぶりに磐田のブルーベリー園 橙香園へ.. 出かけてみた(^^♪
01)磐田市の橙香園と云うブルーベリー農園 本業は茶園かな?あまり大きな農園じゃないが
昔から人気があるお気に入りの農園だ(^^♪
最近は、富士市内にもいくつかの:ブルーベリー園がある様だが、当時は西へ足を伸ばす必要
があった!(^^)!
:東名高速の袋井I.Cか磐田I.Cから北へ約15分..30年前から続くブルーベリー畑で時間無制限
食べ放題のブルーベリー狩りが楽しめます.. とある..
見てみて! こんなにいっぱいなってるよー! ブルーベリ株の丈が、意外に低いのでこれなら
簡単に手が届く.. こりゃいいや!(^^)!
02)
03)ここがこの日訪れた「燈香園」 案外目立たない農園でブルーベリー専門じゃなさそう!
何でもない普通の農家さんの様にみえる(*^^)v
本来はお茶農家で、ブルーベリー専門じゃなく.. お茶はもちろん、お花や野菜類などの農産物を
広く販売しているようだ!
04)
05)見て~! こんなにいっぱいなってるよー!みずみずしくてうまそうだ、もっとそばへ
意外と樹の丈が低く、えいやっ!で樹の下へ潜り込めば.. 簡単に手が届く.. こりゃ~いい!(^^)!
でも大きくて良く熟れた実は樹木の内側に沢山ある!腰をかがめて、こんもり木の下に潜り込んで
夢中で摘み取って! せっせと.. つまみ食い?
06)
07)こりゃうまい! この黒紫のが実に甘いこと.. 赤いのは綺麗だけどまだ未熟?すっぱい!
ウイークデーとあって、他にお客様はいなかった様だし、時間も無制限? のんびりと、かれこれ
2時間ほど、暑さを忘れて摘みまくり? いや暑かったけれど涼しい風が吹き抜けていたので^^)
取っちゃ食うちゃで!時間を忘れてた・・
08)
09)久しぶりののんびりタイムだった、知らないうちに、かなりお腹に溜まったけど(*^^)
:数年前.. 思わぬ網膜剥離を発症.. 眼内手術で20日間程入院!退院後も安静養生が続いてた(^^)
なので.. 病み上がりの目玉に良い薬になってくれるといいがな~と..
収穫は500gほどかな、量が少ない割りには案外重さがあって?買取のお代も..あわわっ!
だったけど、2~3日つまめる量を確保して・・ 次なる目的地へ移動した(*^^)v
続きを読む
法多山参拝と.. 一回り訪ねてみました!先ずは、ブルーベリー狩り! ひさしぶりに磐田のブルーベリー園 橙香園へ.. 出かけてみた(^^♪

昔から人気があるお気に入りの農園だ(^^♪
最近は、富士市内にもいくつかの:ブルーベリー園がある様だが、当時は西へ足を伸ばす必要
があった!(^^)!
:東名高速の袋井I.Cか磐田I.Cから北へ約15分..30年前から続くブルーベリー畑で時間無制限
食べ放題のブルーベリー狩りが楽しめます.. とある..
見てみて! こんなにいっぱいなってるよー! ブルーベリ株の丈が、意外に低いのでこれなら
簡単に手が届く.. こりゃいいや!(^^)!


何でもない普通の農家さんの様にみえる(*^^)v
本来はお茶農家で、ブルーベリー専門じゃなく.. お茶はもちろん、お花や野菜類などの農産物を
広く販売しているようだ!


意外と樹の丈が低く、えいやっ!で樹の下へ潜り込めば.. 簡単に手が届く.. こりゃ~いい!(^^)!
でも大きくて良く熟れた実は樹木の内側に沢山ある!腰をかがめて、こんもり木の下に潜り込んで
夢中で摘み取って! せっせと.. つまみ食い?


ウイークデーとあって、他にお客様はいなかった様だし、時間も無制限? のんびりと、かれこれ
2時間ほど、暑さを忘れて摘みまくり? いや暑かったけれど涼しい風が吹き抜けていたので^^)
取っちゃ食うちゃで!時間を忘れてた・・


:数年前.. 思わぬ網膜剥離を発症.. 眼内手術で20日間程入院!退院後も安静養生が続いてた(^^)
なので.. 病み上がりの目玉に良い薬になってくれるといいがな~と..
収穫は500gほどかな、量が少ない割りには案外重さがあって?買取のお代も..あわわっ!
だったけど、2~3日つまめる量を確保して・・ 次なる目的地へ移動した(*^^)v