2024年07月25日
生ごみプランタのかぼちゃ!
といぶかりながら..静観してたら!ぐんぐん成長..太い幹に 大きな葉っぱ .. やっぱりかぼちゃかな
見る間に大きな黄色い花がいっぱい咲いて.. 一つの花弁の基が大きく膨らんで 実が育ってきて!
あっと!いう間に、立派なかぼちゃになった(^^ゞ おととしと同じ..そこそこの1個を収穫した(^^♪

みるみる スーパーで見る小玉なみに育った!こりゃ食べられるかもしれない
どうしよう..?と、迷っていたらおっ家内どの.. 好物の煮付けにせよと..(^^)




ベランダ柵にしがみついて立派に実って.. はいチーズ!はトトロや猫バスと
半信半疑で収穫..とは言え..どうせ中身はスカスカ..だろうなと思って..切ってみたら
なんと!中身.. ぎっちり詰まって、立派なかぼちゃの実りだ、こりゃ食えるぞ!(^^ゞ
スーパーの半切り品程の、丁度好い大きさだ! さっそく、三温糖と醤油で煮つけて
しっかり蒸らして.. ホクホク!美味しく頂けました..なんともラッキーな拾いくん(^^♪
と.. 生ごみポットから、今年もかぼちゃが収穫出来るなんて、思ってもみなかった!
庭があった 藤枝市の古巣でも.. 野菜を育てた経験は無かったので驚愕した(^^ゞ
種はスーパー由来なので.. もしや.. こ奴はメキシカン?かもしれないな~(*^^)v
※追記..実りを終えたかぼちゃ株を取り払ったら背後で、追っかけで芽を出していた
トマトが、急に大きく育って.. かぼちゃに負けじと 2つほど 果実を付けていた(^^♪




赤く色づいてきたので..もうじき 食べごろ?な実り!..楽しみ..楽しみ(*^^)v
ベランダで 花木を育てるのも楽しいが.. 流行りの「ベランダ菜園」も面白そうだな!
次は専用プランターを用意して :種まきから まじめに育ててみようかな~(^_-)-☆
2024年07月18日
新参ミラーレスEOSその後!
ひさしぶりに本業?写真機のお話です.. ここ数年、写真機の世界に大きな変革がありましたね.. 何時の間にか写真はスマホで撮る
のが当たり前?良くも悪くも、IT全盛!(^^)!デジタル時代.. おかげでカメラの販売が激減.. 老舗メーカーが窮地に転落.. 事業縮小
それどころか、撤退したり.. 身売りしたりの大波乱でしたよね~ 生き残っているのは老舗のCanonとNikonだけ?(^^;
老舗の:アサヒペンタックスや:コニカ:ミノルタ:オリンパス:ヤシカ:マミヤ等、一世を風靡した各社が軒並み消えてしまい寂しい限り!
森でも.. 時代に流され!3年前に 新参カメラ Canon-EOS-RP..と流行りのミラーレス一眼を確保して.. やっとこさで
使い慣れてきて、あちこちと撮り撮りに.. しかし相棒の純正レンズRF-xxは、相変わらず高価で手が出せなくて(^^;
やむなくEOS R用のマウントアダプターEF-EOS Rを使って、手持ちのEOS一眼レフ用:EFマウントレンズを常用し!
更に、EFベースの各種マウントアダプターを重ねて使い、銀塩時代のOldレンズ、Nikonやコンタックス、ペンタックス等
当時の標準50mmレンズなど.. 国産レンズはもちろん、海外のM42マウント系のカールツアイスにフォクトレンダー製
や シュタインハイル:クルミナーなど、著名なレンズと組んで、味見?したり.. あちこち連れ出したりと楽しんできました
※マニュアルフォーカスでも、RT本体のピーキング(フォーカスエイド)機能が働いてくれるので、ピント合わせは簡単!
01)森のルーキー Canon-EOS-RP のお散歩.. 定番スタイルは.. これ一択かも(^^)/
軽く小さい単焦点の純正レンズRF-50mmf:1.8と組めば、まさにRPのRPたるスタイル.. コンパクトカメラ並み!
純正RFマウントだからアダプター不要.. 余計な厚みがなくレンズが威張らず、すっきりコンパクトに収まる!(^^)!
もちろん.. かっちりと、そつのない写りは優等生!プロも多用するほどの素晴らしさとか!(^^)!
さすが純正レンズの特典だ!かさばらないので、ちょっとした散歩や街角歩きに持って来いだ(^^♪
ちょっとしたお出かけには、いつもこの組み合わせ!.. しかし最近は3眼のiPhoneに負ける事が多いかもな~?
02)こだわりの花鳥撮り散歩や、ここ一番の散策にはやっぱりこの組み合わせがベスト!RTの純正アダプターを介して
定評ある"赤レンズ":FE 24-70mm f4L と組めば、カバーレンジも画質も.. 全く問題ない!実に1/2倍マクロまでカバー
するので、季節の花撮りならこれ1本で充分だ!
ただし、風景寄りで、遠景撮りが関わってくると.. 望遠サイドがちょっと不足かも?100mmくらいはまでほしい所か..
故に同L系の24-100mm f4L をチョイスしたかったが、マクロ機能を欲張って.. 譲歩.. 24-70mm f4Lで妥協した(^^♪
望遠領域が必要になったら、迷わず超望遠TAMRON AF28-300mm XR Di VC と交代してピンチヒッターに立てる(^^
純正マウントアダプター EF-EOS R がEFレンズの:電子情報を中継するので :AF:AEを含め、全てのFEの機能を使える!
続きを読む
のが当たり前?良くも悪くも、IT全盛!(^^)!デジタル時代.. おかげでカメラの販売が激減.. 老舗メーカーが窮地に転落.. 事業縮小
それどころか、撤退したり.. 身売りしたりの大波乱でしたよね~ 生き残っているのは老舗のCanonとNikonだけ?(^^;
老舗の:アサヒペンタックスや:コニカ:ミノルタ:オリンパス:ヤシカ:マミヤ等、一世を風靡した各社が軒並み消えてしまい寂しい限り!

使い慣れてきて、あちこちと撮り撮りに.. しかし相棒の純正レンズRF-xxは、相変わらず高価で手が出せなくて(^^;
やむなくEOS R用のマウントアダプターEF-EOS Rを使って、手持ちのEOS一眼レフ用:EFマウントレンズを常用し!
更に、EFベースの各種マウントアダプターを重ねて使い、銀塩時代のOldレンズ、Nikonやコンタックス、ペンタックス等
当時の標準50mmレンズなど.. 国産レンズはもちろん、海外のM42マウント系のカールツアイスにフォクトレンダー製
や シュタインハイル:クルミナーなど、著名なレンズと組んで、味見?したり.. あちこち連れ出したりと楽しんできました
※マニュアルフォーカスでも、RT本体のピーキング(フォーカスエイド)機能が働いてくれるので、ピント合わせは簡単!

軽く小さい単焦点の純正レンズRF-50mmf:1.8と組めば、まさにRPのRPたるスタイル.. コンパクトカメラ並み!
純正RFマウントだからアダプター不要.. 余計な厚みがなくレンズが威張らず、すっきりコンパクトに収まる!(^^)!
もちろん.. かっちりと、そつのない写りは優等生!プロも多用するほどの素晴らしさとか!(^^)!
さすが純正レンズの特典だ!かさばらないので、ちょっとした散歩や街角歩きに持って来いだ(^^♪
ちょっとしたお出かけには、いつもこの組み合わせ!.. しかし最近は3眼のiPhoneに負ける事が多いかもな~?

定評ある"赤レンズ":FE 24-70mm f4L と組めば、カバーレンジも画質も.. 全く問題ない!実に1/2倍マクロまでカバー
するので、季節の花撮りならこれ1本で充分だ!
ただし、風景寄りで、遠景撮りが関わってくると.. 望遠サイドがちょっと不足かも?100mmくらいはまでほしい所か..
故に同L系の24-100mm f4L をチョイスしたかったが、マクロ機能を欲張って.. 譲歩.. 24-70mm f4Lで妥協した(^^♪
望遠領域が必要になったら、迷わず超望遠TAMRON AF28-300mm XR Di VC と交代してピンチヒッターに立てる(^^
純正マウントアダプター EF-EOS R がEFレンズの:電子情報を中継するので :AF:AEを含め、全てのFEの機能を使える!
2024年07月07日
西大寺の:大茶盛式体験紀!
旅上手なブロガーさんの:「雨の日だった、奈良西大寺」を拝見.. 昔々町内の仲間と行った西大寺での貴重な体験を思い出した^^)
そういえば、行ったっけな~^^♪ と..そう!あの有名な「大茶盛式」.. 久しぶりに 昔の思い出旅に 想をはせて懐かしくなっちゃって!
主目的は:キトラ古墳の壁画を観る事.. 早起きしてチャーターバスで 5時間走って展示会場の奈良文化財研究所飛鳥資料館到着!
早々に見学..その後、移動2つ目:橿原神宮、3つ目:西大寺.. 最後に:平城遷都1300年祭の平城京を見学の日帰り旅だった(^^♪
お目当ては3つ目の散策.. 東の“東大寺“ と対の西の “西大寺”!大茶盛式との出会いは注目の的 こちらやこちらにも情報が(^^)!
01)西大寺.. 創建は764年(天平宝字8)。恵美押勝の乱に際して、後の称徳天皇(孝謙上皇)が乱の平定を祈願して
金銅四天王の造像と寺院の建立を発願したことにはじまります。
当初は広大な境内に数多くの堂塔が建ち並んでいましたが、平安時代になると、度重なる火災に見舞われ焼失して
しまい、現存する建物は、すべて江戸時代に再建されたもので、その寺域も創建当初からは大幅に縮小しています。
火災に遭って縮小したものの.. 東の東大寺と同様に、非常に大規模な伽藍を有した、由緒ある古刹です!
所有する寺宝の仏像類は
:御本尊の釈迦如来立像(本堂)・秘仏愛染明王坐像(愛染堂)・興正菩薩坐像(愛染堂)・文殊菩薩騎獅像ならびに
四侍者像(本堂)(いずれも鎌倉時代の重要文化財)のほか、
平安時代にまで遡って、塔本四仏坐像(聚宝館)・吉祥天立像(聚宝館)十一面観音立像(四王堂)などを擁しています。
02)その西大寺の境内から、本堂を望む、右手の石垣は五重塔跡の遺構、計画では八角七重の塔だったとか?
本堂前に創建当時の隆盛をいまに伝える東塔跡の遺構があります。
当初は八角七重塔として計画されましたが、後に四角五重塔に変更・縮小されました。基壇の周囲は八角形の芝生
となっており、八角七重塔として計画された当初の基壇の位置を示しています。
本堂の御本尊.. 釈迦如来立像はもちろん..大変な数の燈篭(灯明)群、凛として荘厳な空気が漂う.. 不思議な空間だ!
03)さあ!待望の“大茶盛式”の始まりです!(^^)
実は我らが粋な幹事さんの計らいで.. 直前まで様子を知らされておらず.. 取っておきのサプライズでした(*^^*)
大きな茶道具セットが控えていました・・ なんと!大きな茶筅に巨大なお茶碗だこと..(@^^)/~~
04)“大茶盛式” の始まりです!みてみて.. この巨大なお茶碗を..
なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で お茶をいただくという・・ “大茶盛式” を体験をさせていただきました(*^^)v
僧侶がたててくれた、大茶碗のお抹茶をみんなで.. 回し飲み!初めての経験に戸惑いながらも和気あいあい!
※一時コロナの影響で回さなかったようですが.. 最近になって復活したそうです..
ほんと!貴重な体験をさせて頂きました! さすが名幹事さん、酒屋@鈴さま.. 何時もながらの特別企画(^O^)
彼は町内の旅行会サークルの 会長さん!彼の企画力はプロ顔負けの特筆もの.. 可愛がってもらってます(^^)/
05)そして、大茶盛式.. 我らの回し飲みの実況!こんな様子..(^^♪ こちらのWebアルバムにも実況有り(^^♪
これですこれ! なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で代わる代わる、お茶を頂くというサプライズ(@^^)/~~~
“大茶盛式”を体験をさせていただきました!これぞ一生ものの貴重な体験です(^_-)-☆
もちろん!みんなの写真撮りまくり.. (^O^) どなたかが小生のも撮ってくれていました!
ほんと!貴重な体験をさせていただきました! 流石.. 名ガイド 酒屋@鈴様の丸秘&特別企画!でした(^O^)
(ISO-3200 でフラッシュレス撮影) この日は(旅装束.. 軽量化のため、大きく重いストロボは持参せず)
※撮影機材は :カメラ :Canonの一眼レフ EOS 5D :Ricohのコンデジ Caplio R7
:レンズ :TAMRON SP-AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO
:CONTAX MF Carl Zeiss Planar T* 50mm F/1.4
続きを読む
そういえば、行ったっけな~^^♪ と..そう!あの有名な「大茶盛式」.. 久しぶりに 昔の思い出旅に 想をはせて懐かしくなっちゃって!
主目的は:キトラ古墳の壁画を観る事.. 早起きしてチャーターバスで 5時間走って展示会場の奈良文化財研究所飛鳥資料館到着!
早々に見学..その後、移動2つ目:橿原神宮、3つ目:西大寺.. 最後に:平城遷都1300年祭の平城京を見学の日帰り旅だった(^^♪
お目当ては3つ目の散策.. 東の“東大寺“ と対の西の “西大寺”!大茶盛式との出会いは注目の的 こちらやこちらにも情報が(^^)!

金銅四天王の造像と寺院の建立を発願したことにはじまります。
当初は広大な境内に数多くの堂塔が建ち並んでいましたが、平安時代になると、度重なる火災に見舞われ焼失して
しまい、現存する建物は、すべて江戸時代に再建されたもので、その寺域も創建当初からは大幅に縮小しています。
火災に遭って縮小したものの.. 東の東大寺と同様に、非常に大規模な伽藍を有した、由緒ある古刹です!
所有する寺宝の仏像類は
:御本尊の釈迦如来立像(本堂)・秘仏愛染明王坐像(愛染堂)・興正菩薩坐像(愛染堂)・文殊菩薩騎獅像ならびに
四侍者像(本堂)(いずれも鎌倉時代の重要文化財)のほか、
平安時代にまで遡って、塔本四仏坐像(聚宝館)・吉祥天立像(聚宝館)十一面観音立像(四王堂)などを擁しています。

本堂前に創建当時の隆盛をいまに伝える東塔跡の遺構があります。
当初は八角七重塔として計画されましたが、後に四角五重塔に変更・縮小されました。基壇の周囲は八角形の芝生
となっており、八角七重塔として計画された当初の基壇の位置を示しています。
本堂の御本尊.. 釈迦如来立像はもちろん..大変な数の燈篭(灯明)群、凛として荘厳な空気が漂う.. 不思議な空間だ!

実は我らが粋な幹事さんの計らいで.. 直前まで様子を知らされておらず.. 取っておきのサプライズでした(*^^*)
大きな茶道具セットが控えていました・・ なんと!大きな茶筅に巨大なお茶碗だこと..(@^^)/~~

なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で お茶をいただくという・・ “大茶盛式” を体験をさせていただきました(*^^)v
僧侶がたててくれた、大茶碗のお抹茶をみんなで.. 回し飲み!初めての経験に戸惑いながらも和気あいあい!
※一時コロナの影響で回さなかったようですが.. 最近になって復活したそうです..
ほんと!貴重な体験をさせて頂きました! さすが名幹事さん、酒屋@鈴さま.. 何時もながらの特別企画(^O^)
彼は町内の旅行会サークルの 会長さん!彼の企画力はプロ顔負けの特筆もの.. 可愛がってもらってます(^^)/

これですこれ! なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で代わる代わる、お茶を頂くというサプライズ(@^^)/~~~
“大茶盛式”を体験をさせていただきました!これぞ一生ものの貴重な体験です(^_-)-☆
もちろん!みんなの写真撮りまくり.. (^O^) どなたかが小生のも撮ってくれていました!
ほんと!貴重な体験をさせていただきました! 流石.. 名ガイド 酒屋@鈴様の丸秘&特別企画!でした(^O^)
(ISO-3200 でフラッシュレス撮影) この日は(旅装束.. 軽量化のため、大きく重いストロボは持参せず)
※撮影機材は :カメラ :Canonの一眼レフ EOS 5D :Ricohのコンデジ Caplio R7
:レンズ :TAMRON SP-AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO
:CONTAX MF Carl Zeiss Planar T* 50mm F/1.4