2024年11月30日

忘れ得ぬ高野山の紅葉!

12月ともなれば 紅葉の季節も終りかな..?今年もあこへ行きそっけてる..などと空模様を見ながら歯ぎしりしたり(^^ゞ
紅葉ならここ《雨畑林道》!っと我が家の決め定点(^^♪ 以前は毎年決まって:春秋2~3回は通っていたのですが~!

しかし 高齢者になった今.. 大好きな四駆走り卒業しちゃったし.. 走り二の足に!.. 期を逸する事が多くなって(^^;
なので今年も近間の紅葉処で我慢の子..遠出は諦めて..過去散策の “永久保存版” で振り返って見る事にします^^)

今回は2番:南禅寺&永観堂に続き:3番手.. 何時かは高野山へ.. 積年の念願叶って紅葉真っ盛りの “世界遺産”行!
和歌山市在住の、長男坊に連れられて “爺婆道中”.. 待望の:高野山金剛峯寺寺院群 聖地:壇上伽藍訪ねた!
ひと昔前..2016年11月19~21日の散策紀の振り返り..この日はお天気も快晴..紅葉は絶好調だった!(@^^)/~~



行ってびっくり見てびっくりだった!かって見た事もない 真っ赤な紅葉と寺院とのコラボが素晴らしい燃える紅葉だ!
聞けばこの年の紅葉は例年になく濃い~とか.. なるほど.. 朱塗りの根本大塔にも負けずに..見事なこと(@^^)/~

前日の15時..和歌山市入り和歌山城を散策した後名物クエで舌鼓!満腹後ホテルに宿泊..翌日は早起きして移動
《金剛峯寺の壇上伽藍》界隈の諸々仏閣スポットを歩きまわって.. 紅葉と寺院散策を満喫! の後に、少し離れた
《奥の院》など見どころ巡りに奔走!でも興味深い奥の院.. は一の橋から弘法大御廟まで 2Kmほどあってとても
歩ききれなくて、半分くらい?中の橋まで.. それでも多くの著名人や 武将の墓所や 供養塔などを参拝できました!

散策順路は、先ずは定番のここ壇上伽藍の入口.. と云っても観光客用の見学コースになっているのですが!(^^)!

観光コース定番順路は 大伽藍への入口から.. 入ったとたんにとてつもないモミジの紅葉トンネルに迎えられる!

願ってもない晴天..光の回りも最高..回廊は紅葉トンネル!どっちを向いても見事な焼け具合..今年最高と云う!

こんな紅葉回廊は.. 過って観た事が無い、右も左も上も..絶好の紅葉モミジの海..言葉を忘れる見事な光景だ!

回廊は紅葉群がひしめいて奥の根本大塔の先まで数百mはあろうか?紅葉モミジの海.. 見事な紅葉トンネルだ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 15:00Comments(0)とっておき

2024年11月26日

お宝EOSも断捨離候補に

年末のせいか?..リサイクルショップのオファーが続々!古くなった虎の子..Canon EOSも買取するときた.. いよいよ廃棄レベルお別れか?
気が付けばEOS軍団!選んだ理由は単純で他社レンズも使いたい!選択条件は:フランジバックが短かい事:レンズマウントの口径が大きく
:懐が広い事 .. 要するにマウントアダプターを使えば(作れば):マウント仕様が異なる他社製のレンズも..自由に使えると思って!!(^^)!

01)02)いつの間に集まった経緯は以下の通り!我が写真機の森の初代一眼レフは「EOS D60」(左:奥の画像)Canonの汎用デジタル一眼レフ初代「EOS D30」に続く2代目だが、630M pixelなのに:36万円弱とえらく高価だった!

もちろん新品購入は無理!(^^; じっと時期を待って:新同中古品を探して格安で購入したっ!

幸いな事にこれ当たり機種!日常撮影の他に他社レンズは勿論、国内外品もOK!重連撮影などと6年にわたって:森のメインカメラとして.. 大活躍してくれた(^^)/~~~

手前の画像は後継機のEOS 40D、さすがにD60は機能が古くなったので..合焦機能や連射速度が向上した、当時の新鋭機と交代!

:森の2代目は、このEOS 40Dにバトンタッチ、D60に替わって活躍してくれた!気が付けば、
森のメイン一眼レフは.. Canon-EOSファミリー主体だ!歴代EOSが一堂がそろい踏み..


03)04)年々進化した新鋭機
流石にEOS 40Dの合焦機能や連射等は不満なことが多く、高速合焦や高速連射など、進化に追われて後継機:EOS 70Dに交換した!
EOS 70Dはユニバーサル液晶ファインダーにつられたけど、各機能ともさらに進化した!ミラーレス機が台頭してきた!
:つられて森初めてのミラーレス機!EOS RPを新品購入!(左の下画像)合焦が早くなり..スマホの様に、背面液晶を見ながらの撮影スタイルも気に入った.. ますます快適な使い心地だ!

奥の画像は憧れのフルサイズ.. 初代EOS 5D.. 軽いEOS RP確保で、メイン機の座を奪われて..最近は恒湿庫待機が多い!デジタル一眼レフが主流になったこの頃は機能進化が酢覚ましく..

奥の画像は憧れのフルサイズ.. 初代EOS 5D喉から手を出して.. 新同USEDを格安購入!(^^)!流石にフルサイズ!
きめ細かく滑りのある画質に驚嘆!めっぽう気に入ってメインカメラとして使いまわしていた..


05)06)とは言え昨今は..ミラーレス機のEOS RPがメイン機になった!
左のEOS 5DとEOS RPはフルサイズ、共に高精細の2機だが.. 作品として額に飾るようなA3サイズ等の印刷でなければ..優位性が目立たない?

右は EOS-RP以外の各機、古い順に:左上..森の一眼初代 EOS D60:左下..最近の EOS 70D:右上 EOS 40D:右下 EOS 5D:までお揃いで(^^♪
一同に見ると、サブ液晶画面やダイヤル..ボタン類のレイアウトが、初期のEOS D60以来、ほぼ共通している事が分かります!iPhoneの様に機種を替えても操作性が変わらないのは有難い!

しかし3つ目のiPhoneのカメラが便利で、日常スナップはほとんどiPhoneカメラで事足りる性能になって.. EOS RPの出番もグンと減ってきた!
EOS RPは本体は軽いが、レンズが重たいので、結局小型のカメラバックが必要!これが面倒で花撮りなどの.. 要マクロ以外はiPhoneだけの手ぶらで撮り撮りする事が多くなった(^^)/~~~

なので、EOS RP/70D以外は断捨離.. 危険物で廃棄?or 売却!しても構わないかもな~(^^♪


掲載していないが.. その他に銀塩の一眼レフなら:各社の機種が沢山ある!PentaxやOlympusのデジタル一眼レフも数台ずつあるが同じ憂き目か?
ダメもとで:RPと70D以外を見積して貰ったら、EOS 5Dが2000円.. 他は600円だってさ!写真は今や小さなスマホで撮るのが当たり前になった..

一方..スマホのカメラは極めて高性能に..デジカメに負けない画質になって!大きいデジカメは新旧にかかわらず一眼レフといえども全面安!だって^^;
値段が付けばよい方で..との事(^^♪ むしろ昔のNikonCanonの銀塩カメラの方が.. 高値が付く流れで:動きさえすれ、ば高価に引き取れますと!

手放すとなると..愛着があり..未練を断ち切れず(^^; KoniaPentaxOlympus等々..各社の銀塩機共々もう少し手元に置くことにした!(^_-)-☆
  

Posted by あんせるめ7 at 09:30Comments(2)からくり日記

2024年11月20日

思い出の味って..?その2

しばらく散策紀が続いたけど.. 時はもう冬!食の季節ですね.. なので 前編に続いて味の思い出?を振り返ってみました(^^)/

人生80年.. これまで多くの美味と出会って舌鼓!.. そんな中で、忘れられない思い出の味(料理)って.. ありますよね(^^ゞ
現役当時は仕事柄.. 海外の味に出会う機会も多かった.. 海鮮料理.. 特に魚貝類が好物ゆえ.. 訪れた先々で魚貝系のメニューを
探すも..予想通り..日本的な生鮮食品は皆無?..茹でたり揚げたりの加工食品が主流..純生もの?に巡り合う事はなかった(^^;

思い出の味その2.. は 海外出張 も終盤、放浪旅にも 慣れてきた頃に訪れた:ベルギー北西部の小さな街 :“オステンド”
出会ったこの味!..ここはベルギー最大のリゾート地!とか?漁港もあり.. 静岡の清水港や沼津港界隈によく似た感じだけど
海岸風景はまるで違って対岸は北海:ドーバー海峡を隔ててイギリスに面し.. お隣フランスのカレーダンケルクにも近い!


例によって、ホテル近辺を探検:玄関のオステンド駅 :滞在ホテル:ビーチとマリーナ 有名な奇祭:イーペルの猫祭り

おっと!何ゆえ“ねこちゃんが”参加かって?..理由は後ほどご案内..パレードで見ましょう!(^^)!

オステンド駅とマリーナ、残念ながら今回は見られなかったイーペルの奇祭.. 猫祭りパレード!

忘れ得ぬ究極の味:オマールエビのボイル:テルミドール少し前 ブリュッセルでも味わった
ムール貝のワイン蒸したっぷり..鍋一杯のワイン蒸しは絶品もの!美味いったらなかった^_-)
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 07:00Comments(0)忘れえぬ味

2024年11月17日

思い出の味って..?その1

しばらく散策紀が続いたけど、時は秋!食の秋ですよね.. なので今回は趣向を変えて味の思い出?を振り返ってみようと(^^)/
人生80年.. これまで多くの美味と出会って舌鼓!.. そんな中で、忘れられない思い出の味(料理)って.. ありますよね(^^ゞ

現役当時は仕事柄.. 海外の味に出会う機会が多かった.. 海鮮料理.. 特に魚貝類が好物ゆえ.. 訪れた先々で魚貝系のメニューを
探すも..予想通り..日本的な生鮮食品は皆無?..茹でたり揚げたりの加工食品が主流..純生もの?に巡り合う事はなかった(^^;

十数回の海外出張を通して、味の一押し NO1は:香港 の"水上レストラン” 「ジャンボ」海鮮料理!残念ながら(閉店!)
一度しか味わえなかったが ここの海鮮料理は 文句なし:絶品:別格 シンガポールやマレーシアでも 同種の海鮮を食すも番外?
初めての 香港行きは ドイツへ出張の途上..1日フリータイムの恩恵とあって極上の味を堪能.. 強烈な印象が残っている(^^)/

一方で 海外出張で出会った思い出の味 その1.. は普通のソーセージ(ヴルスト)やハム(シンケン)スイスバージョンだ!
初フライトでスイス着後 2日目の出合い.. 初体験で目新しかったが、その後は 各国バージョンが日常食になったけど(^^♪


彼らは..日々の朝食やランチ..ディナーに さりげなく登場し、異なるレストランでも 独自の調理と味.. めっぽう美味かった!
ヴルスト(ソーセージ)はドイツ料理の定番と.. 初めて出会った :骨付き豚すね肉 "アイスバイン"も直ぐに大好物になった
他にも.. 初体験の:シュバイネハクセ(ローストした骨付き皮付き豚肉)や:野菜の王様シュパーゲル(白アスパラガス)も

:実にピュアな味のビールはもちろん:ヴルスト(ソーセージ)に :アイスバインや :シンケン(ハム)等の肉料理!

ドイツへ来たら食べなくっちゃと.. 最もメジャーなヴルスト(ソーセージ)種類が多いがどれも美味!白いのも旨い

アイスバイン これが美味いんです!(^^)! ドイツ野菜の王様!白アスパラガス 春のシュパーゲルは抜群に美味い!

すね肉の一品 シュバイネハクセ(ローストした骨付き皮付き肉)と 素晴しく美味しい シンケン(ハム)プレート
敬遠気味.. の巨大なビーフステーキ、半身でも巨大!な フライドチキンを横目に 爺のテーブルの常連とか(^^ゞ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 11:20Comments(0)忘れえぬ味

2024年11月12日

ご近所の紅葉を拾い撮り!

その昔ひまひま爺さまの楽しみは山や森を訪ねる事.. 秋ともなれば.. 待ってました!とばかりに紅葉フェチ?と化して スポット巡り!古めかしい写真機片手に走り回る
毎年.. 紅葉の季節が始まると.. じっとして居られず! しかし.. 最近は 思うように出陣できず、やむなく今回も.. ご近所の紅葉巡りの過去ログで “回想紀行”とか *^^*

11月も中旬 紅葉真っ盛り.. 楽しみですよね.. 早くあこへ行かねば!などと、空模様を見ながら日和を計ったり(^^ゞ

我が家の紅葉散策.. 定点はここ 《雨畑林道》 以前は毎年2~3回は通っていたけど!今年もルートが通行止と>_<
尤も.. 高齢になった昨今.. 大好きな 四駆走り卒業しちゃったし.. 出陣も激減し.. 期を逸する事が多くなった(^^;

この年はPC仲間のリクエストに応えて、候補地を探すも雨畑林道周辺は通行止め多発でNG!代替地として、浜北の
天竜スーパー林道や春野町の気田川の明神挟など、見頃紅葉スポットを下調べするも.. 何故かこの年は紅葉不作で?
仲間の皆さんに喜んで貰えそうな場所が見つからず悩んで..やむなく..近間の修善寺「虹の郷」に落ち着いた(^^♪

他方で.. 我が家は、地元.. 富士市の「須津川渓谷」等、滑り止め的に..近間のスポットを巡って散策.. 拾い撮りとか?
と、云う事でご近所の両スポットでの拾い撮り?に終始したおりの.. 散策紀を振り返ってみました!(^^)!

修善寺の虹の郷.. ここは様々な見所が有って.. 興味津々な郷 なので、紅葉期に限らずちょいちょい訪れていました。

春先や初夏の散策も楽しいけど、やっぱり秋!紅葉の季節が、イベントやグルメなども楽しめて一番かな~と(^^ゞ

やんちゃ会のPC仲間をご案内.. 早速入り口前で紅葉撮り!エントランスゲートへ.. 園内は英国調!木組み建物の街並
やロンドン名物の二階建てバス!など.. ここはロンドン?(^^)/~~
ミニ鉄道SLもおしゃれに走る:ちょうど菊祭が開催中.. もみじに囲まれた中庭 整備が行き届いた実に綺麗な庭園だ
見て!見て! 逆光に輝くカラマツの黄葉や燃える様なもみじの紅葉も.. 超Good!得も言えぬ美しさだ(@^^)/~~

夕飯抜きで.. ライトアップイベントまで粘って.. 再鑑賞! 照明に浮き上がるもみじは、昼間と違って鮮やかに輝く!
お預けの夕飯は帰路に、沼津の:「魚河岸丸天」という.. 爺お勧めの店で、お揃いで美味しい!海鮮料理に舌鼓を..
この店は富士店もあり、メニューも同じなので.. 海鮮好き!爺婆は 何かにつけて.. 頻繁に通っていたりして..!(^^)!

例によって、載せきれない画像(70枚程)を Googleフォト にUPしているので、よろしければ覗いて下さいませ(^^  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 13:00Comments(0)ご近所散策

2024年11月03日

林道走りもまた楽し..その6

今回の“また楽し”は:井川-雨畑林道の紅葉を訪ねて.. ここは北の県境に位置する急峻な渓谷で.. 知る人ぞ知る!とっておきの秘境です(^^)
県北部の紅葉散策なら “林道-井川雨畑腺”の沿線だ.. 特に 県境の「山伏峠」(やんぶしとうげ)は欠かせない..! ここは:山梨県との県境の
“山伏岳”の尾根を越える山伏峠で両県の同名の林道が:尻合わせになっている、珍しいロケだ..

退役爺さまの楽しみは古めかしい写真機片手に:山や森を訪ねる事.. 秋ともなれば、待ってました!とばかりに紅葉フェチと化して定点巡り
静岡-山梨 県境界隈を走り回っていた頃のお話しです^^ 藤枝時代は毎年欠かさず通ってた:爺の押しNO1の過去ログからpickupします(^^

01)02)今年も.. ここ「山伏峠」へ紅葉散策に.. とばかりに久々に、出かけた! 直前の台風で
法面崩落があり林道が閉鎖の心配も、幸い法面崩落.. 林道通行止め!に遭わずに
走破出来た(^^)
標高は2000m弱.. すぐ脇の「山伏岳」(山伏)が2014mなので、かなり高い! 県境にはゲート
があって冬季はもちろん、土砂崩れなどがあるとすぐに閉鎖されてしまうクリチカルな面もある!

幸いこの日は通行止めはなく:後日の予定.. ボランティアの :マイPC教室 “やんちゃ会”の
仲間の皆さんを案内する予定なので、下見も兼ねて早めの散策行だった。

03)04)林道の起点は大井川の上流、井川湖北端の小河内から..小河内川沿いに山伏峠を越えて
雨畑湖に至る
林道:井川雨畑線沿線の沢山の紅葉スポットが素晴らしい!(^^)!

散策の起点は、静岡県 県民の森の先の林道:勘行峰線から小河内川に沿った林道:井川雨畑線
へ出て県境の「山伏峠」へ一直線!

勘行峰線は標高約1000m..格好のアルペンルートの眺望がすばらしい、続いて.. 高低差のある
小河内&雨畑渓谷の紅葉が圧巻です!
※ 左画像クリックで【Blune Otterに魅せられて】へ :右で【撮り撮り日紀】へジャンプします

05)06)みてこれ!:県境の“山伏峠”です、山梨県側の山々を望む、右の脇は山伏岳の頂上
左側は雨畑渓谷へ落ち込む断崖絶壁..になっている
幸運にもこの日、雨畑渓谷は雲海に包まれてえもいえぬ.. 幻想的な景色を楽しませてもらえた!
遠くに南アルプスの山々が迫る景色は極上~ この先は山梨県側の“井川-雨畑腺”ですが
ここ数年は土砂崩れの改修工事で通行止めが続いていたが..この回は改修済..雨畑湖~早川町
へ抜けられる!が、時間の都合で途中で反転して戻った(^^;

07)08)南アルプスの山々が雲海の中に浮かんでる.. 初めて雲海に会えた雲が沸き上がって!
それにしても.. 雲と同じ高さに居るなんて不思議な気分.. 過去に何回も訪れていますが、
こんな景色は初めてです、遠景は南アルプス.. 青笹山かな?
この日ご案内したのは、我が《やんちゃ会》の仲間たち.. 日頃は室内でPCと遊んでるけど..
今日は話題になっていた紅葉を愛でに.. 屋外活動!です(^^♪ 幸い晴天に恵まれ 光る紅葉!
がとても素晴らしかった!(^^ゞ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 05:00Comments(0)ご近所散策林道走り