スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2024年11月30日

忘れ得ぬ高野山の紅葉!

12月ともなれば 紅葉の季節も終りかな..?今年もあこへ行きそっけてる..などと空模様を見ながら歯ぎしりしたり(^^ゞ
紅葉ならここ《雨畑林道》!っと我が家の決め定点(^^♪ 以前は毎年決まって:春秋2~3回は通っていたのですが~!

しかし 高齢者になった今.. 大好きな四駆走り卒業しちゃったし.. 走り二の足に!.. 期を逸する事が多くなって(^^;
なので今年も近間の紅葉処で我慢の子..遠出は諦めて..過去散策の “永久保存版” で振り返って見る事にします^^)

今回は2番:南禅寺&永観堂に続き:3番手.. 何時かは高野山へ.. 積年の念願叶って紅葉真っ盛りの “世界遺産”行!
和歌山市在住の、長男坊に連れられて “爺婆道中”.. 待望の:高野山金剛峯寺寺院群 聖地:壇上伽藍訪ねた!
ひと昔前..2016年11月19~21日の散策紀の振り返り..この日はお天気も快晴..紅葉は絶好調だった!(@^^)/~~



行ってびっくり見てびっくりだった!かって見た事もない 真っ赤な紅葉と寺院とのコラボが素晴らしい燃える紅葉だ!
聞けばこの年の紅葉は例年になく濃い~とか.. なるほど.. 朱塗りの根本大塔にも負けずに..見事なこと(@^^)/~

前日の15時..和歌山市入り和歌山城を散策した後名物クエで舌鼓!満腹後ホテルに宿泊..翌日は早起きして移動
《金剛峯寺の壇上伽藍》界隈の諸々仏閣スポットを歩きまわって.. 紅葉と寺院散策を満喫! の後に、少し離れた
《奥の院》など見どころ巡りに奔走!でも興味深い奥の院.. は一の橋から弘法大御廟まで 2Kmほどあってとても
歩ききれなくて、半分くらい?中の橋まで.. それでも多くの著名人や 武将の墓所や 供養塔などを参拝できました!

散策順路は、先ずは定番のここ壇上伽藍の入口.. と云っても観光客用の見学コースになっているのですが!(^^)!

観光コース定番順路は 大伽藍への入口から.. 入ったとたんにとてつもないモミジの紅葉トンネルに迎えられる!

願ってもない晴天..光の回りも最高..回廊は紅葉トンネル!どっちを向いても見事な焼け具合..今年最高と云う!

こんな紅葉回廊は.. 過って観た事が無い、右も左も上も..絶好の紅葉モミジの海..言葉を忘れる見事な光景だ!

回廊は紅葉群がひしめいて奥の根本大塔の先まで数百mはあろうか?紅葉モミジの海.. 見事な紅葉トンネルだ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 15:00Comments(0)とっておき

2024年09月04日

秋一番は“ききょう”かも?

風の便りだけど.. 森町の桔梗が!咲き誇っていると.. 場所は 遠州:森町のききょう寺”(香勝寺)と!
懐かしいな~ 何時か行った事が有って.. 境内の桔梗園の満開の桔梗の様がありありと目に浮かぶ(^^♪

久々の桔梗寺.. 秋の七草..桔梗の見頃は秋ですよね?... と思いきや!.. ゲートのお嬢さんのお話では..
桔梗は 6~9月頃 まで連続して咲く!見頃は6月中旬から7月頃ですよ.. と? じゃ.. 今 じゃんね(^^


知らなかったな~は.. あとの祭り!この散策紀は9月だったけど.. なかなかの咲きっぷり!でした^^ゞ
幸運にも.. この時期は 秋の七草.. 全てを一度に見られますよ~と!(^^)! 単に.. 認識不足なだけで(^^;

ここ「香勝寺」は有名な古刹です!境内の満開の 桔梗が素晴らしく「ききょう寺」 とも呼ばれている!

境内のききょう園 ゲートをくぐると 一面ききょうだらけ! 最盛期は4万株越えとか お見事です(^^♪

可憐な花弁が勢揃い! あまりにも 沢山すぎて どなたをモデルにしようかな~?と 迷ってしまう(^^ゞ

楚々とした1輪も また好ましいかな~! あいや、絞り解放.. 開けすぎじゃ? もう一工夫ほしいかな~

白や薄いピンクの花も 混ざっていた、これは?.. 花弁が4枚だけど.. やっぱりききょうの仲間だよな!
ききょうの画像:総集編はこちらのGoogle Photosにまとめました.. お時間があればご覧くださいませ

思えば 森町ってここに限らず..遠州の小京都と呼ばれ:見所が多いあじさい寺と云われる「極楽寺」
萩の「蓮華寺」 森の石松のお墓が有る「大洞院」 あの「小国神社」森町だ 何時も順路で訪れる!

自然と食を求めて「アクティ森」にも寄ったこともある! 特に、秋口は紅葉や贈呈用の次郎柿を求めて
知り合いの柿農家さんで仕入れなどと.. :春野町や:浜北水窪方面を含めて、県西部を中心に愛車
連れられて林道大好き!で、あちらこちらと走り回っていて.. めっぽう頻繁に出掛けていました(^^ゞ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 14:00Comments(2)とっておき

2024年07月07日

西大寺の:大茶盛式体験紀!

旅上手なブロガーさんの:「雨の日だった、奈良西大寺」を拝見.. 昔々町内の仲間と行った西大寺での貴重な体験を思い出した^^)
そういえば、行ったっけな~^^♪ と..そう!あの有名な「大茶盛式」.. 久しぶりに 昔の思い出旅に 想をはせて懐かしくなっちゃって!

主目的は:キトラ古墳の壁画を観る事.. 早起きしてチャーターバスで 5時間走って展示会場の奈良文化財研究所飛鳥資料館到着!
早々に見学..その後、移動2つ目:橿原神宮、3つ目:西大寺.. 最後に:平城遷都1300年祭の平城京を見学の日帰り旅だった(^^♪

お目当ては3つ目の散策.. “東大寺“ と対の西の “西大寺”大茶盛式との出会いは注目の的 こちらこちらにも情報が(^^)!


01)西大寺.. 創建は764年(天平宝字8)。恵美押勝の乱に際して、後の称徳天皇(孝謙上皇)が乱の平定を祈願して
金銅四天王の造像と寺院の建立を発願したことにはじまります。

当初は広大な境内に数多くの堂塔が建ち並んでいましたが、平安時代になると、度重なる火災に見舞われ焼失して
しまい、現存する建物は、すべて江戸時代に再建されたもので、その寺域も創建当初からは大幅に縮小しています。
火災に遭って縮小したものの.. 東の東大寺と同様に、非常に大規模な伽藍を有した、由緒ある古刹です!

所有する寺宝の仏像類は
:御本尊の釈迦如来立像(本堂)・秘仏愛染明王坐像(愛染堂)・興正菩薩坐像(愛染堂)・文殊菩薩騎獅像ならびに
四侍者像(本堂)(いずれも鎌倉時代の重要文化財)のほか、
平安時代にまで遡って、塔本四仏坐像(聚宝館)・吉祥天立像(聚宝館)十一面観音立像(四王堂)などを擁しています。


西大寺0102)その西大寺の境内から、本堂を望む、右手の石垣は五重塔跡の遺構、計画では八角七重の塔だったとか?

本堂前に創建当時の隆盛をいまに伝える東塔跡の遺構があります。
当初は八角七重塔として計画されましたが、後に四角五重塔に変更・縮小されました。基壇の周囲は八角形の芝生
となっており、八角七重塔として計画された当初の基壇の位置を示しています。

本堂の御本尊.. 釈迦如来立像はもちろん..大変な数の燈篭(灯明)群、凛として荘厳な空気が漂う.. 不思議な空間だ!

大茶盛式0103)さあ!待望の“大茶盛式”の始まりです!(^^)

実は我らが粋な幹事さんの計らいで.. 直前まで様子を知らされておらず.. 取っておきのサプライズでした(*^^*)

大きな茶道具セットが控えていました・・ なんと!大きな茶筅に巨大なお茶碗だこと..(@^^)/~~ 

大茶盛式0204)“大茶盛式” の始まりです!みてみて.. この巨大なお茶碗を..

なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で お茶をいただくという・・ “大茶盛式” を体験をさせていただきました(*^^)v

僧侶がたててくれた、大茶碗のお抹茶をみんなで.. 回し飲み!初めての経験に戸惑いながらも和気あいあい!

※一時コロナの影響で回さなかったようですが.. 最近になって復活したそうです..

ほんと!貴重な体験をさせて頂きました! さすが名幹事さん、酒屋@鈴さま.. 何時もながらの特別企画(^O^)
彼は町内の旅行会サークルの 会長さん!彼の企画力はプロ顔負けの特筆もの.. 可愛がってもらってます(^^)/


05)そして、大茶盛式.. 我らの回し飲みの実況!こんな様子..(^^♪ こちらのWebアルバムにも実況有り(^^♪

これですこれ! なんと.. 巨大(口径36cm)な茶碗で代わる代わる、お茶を頂くというサプライズ(@^^)/~~~
“大茶盛式”を体験をさせていただきました!これぞ一生ものの貴重な体験です(^_-)-☆

もちろん!みんなの写真撮りまくり.. (^O^) どなたかが小生のも撮ってくれていました!
ほんと!貴重な体験をさせていただきました! 流石.. 名ガイド 酒屋@鈴様の丸秘&特別企画!でした(^O^)

(ISO-3200 でフラッシュレス撮影) この日は(旅装束.. 軽量化のため、大きく重いストロボは持参せず)
 ※撮影機材は :カメラ  :Canonの一眼レフ EOS 5D :Ricohのコンデジ Caplio R7
 :レンズ :TAMRON SP-AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO
         :CONTAX MF Carl Zeiss Planar T* 50mm F/1.4
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 22:00Comments(4)とっておき

2024年03月22日

20年振りに懐かしい散策を!

春が来て.. もうすぐ春爛漫 待望のおでかけ日和.. そうそう 今年は「浜名湖花博2024」が開かれるとの事!.. 楽しみですよね!(^^)!
初回の2004年から10年.. 2014年にも開催されたけど、今年は20年ぶりの花博とあって.. 何としても行かなくっちゃね^^♪

浜名湖花博と云えば、初回 開催は:2004年..でしたね..何とも懐かしいな~(^^♪

初めての本格的な花博!花木はもちろんだけど、「国際庭園」や「百花園」など
粋で多彩な会場レイアウトや展示物.. モニュメントやコーナでのイベント等々と
1日では回り切れないほど、興味津々な展示物に驚愕しながらじっくり散策(^^)

お目当て「モネの庭」を筆頭に、興味津々は「国際庭園エリア」の庭園の数々だ
タイやネパールの庭園&建物は 珍しさもあって.. 人気沸騰!入場は数珠繋ぎで..
なかなか入れなかった記憶が残っている(*^^*)

初開催とあって開幕から大変な人気..人出も渋滞も激しく何やかや訪問を先送り..
毎日公開されるニュースや 入場者数を横目に.. どんどん時間が過ぎて行った(^^;

うじうじしていて、結局.. 行遅れ.. 閉幕間際になって、慌てて観に行った記憶が
しっかり残っている(^^♪
今から思えば、またとない.. 素晴らしい場と時間を堪能させてもらった宝物です!
     <アニメをクリック>するとWebアルバムへ直行します!⇨


藤枝から西へ国1バイパス4本を乗り継いで2時間弱、村櫛町の臨時駐車場に車を
置き シャトルバスで会場へ.. メインゲートは意外に.. シンプルな創りだった(^^

会場のシンボル「ときめきタワー」と、浜松らしい「大ウナギ」に迎えられて..
一番のお目当ては.. モネの館とモネの庭に、睡蓮の池..だけど 人気集中で大混雑!
なんと、睡蓮の池の周りは 一方通行ときた!立ち止まることも ままならず..(^^;

国際庭園エリアは.. ユニークな :タイや :ネパール :ボリビアに..米国 :英国 :中国
:韓国など、初めて見る外国の庭園が興味深く 素晴らしかった(^_-)-☆
最も印象深かったのは、こちら.. ネパールの建物(寺院?)と庭園、独特の建屋と
調度、加えて荘厳で大きな仏像がひときわ目を引いていた!

ユニークな建物も興味深いが、そのブラウンの色合いが実に重厚で、見事な風格だ

機材(A) デジタルカメラ :Canon EOS-D60+EF28-135mm IS :PowerShot G-1
FinePix 4500 :機材(B) 銀塩写真機 :Canon AL-1+FD100mm S.S.C
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 04:30Comments(0)とっておき