スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2024年11月26日

お宝EOSも断捨離候補に

年末のせいか?..リサイクルショップのオファーが続々!古くなった虎の子..Canon EOSも買取するときた.. いよいよ廃棄レベルお別れか?
気が付けばEOS軍団!選んだ理由は単純で他社レンズも使いたい!選択条件は:フランジバックが短かい事:レンズマウントの口径が大きく
:懐が広い事 .. 要するにマウントアダプターを使えば(作れば):マウント仕様が異なる他社製のレンズも..自由に使えると思って!!(^^)!

01)02)いつの間に集まった経緯は以下の通り!我が写真機の森の初代一眼レフは「EOS D60」(左:奥の画像)Canonの汎用デジタル一眼レフ初代「EOS D30」に続く2代目だが、630M pixelなのに:36万円弱とえらく高価だった!

もちろん新品購入は無理!(^^; じっと時期を待って:新同中古品を探して格安で購入したっ!

幸いな事にこれ当たり機種!日常撮影の他に他社レンズは勿論、国内外品もOK!重連撮影などと6年にわたって:森のメインカメラとして.. 大活躍してくれた(^^)/~~~

手前の画像は後継機のEOS 40D、さすがにD60は機能が古くなったので..合焦機能や連射速度が向上した、当時の新鋭機と交代!

:森の2代目は、このEOS 40Dにバトンタッチ、D60に替わって活躍してくれた!気が付けば、
森のメイン一眼レフは.. Canon-EOSファミリー主体だ!歴代EOSが一堂がそろい踏み..


03)04)年々進化した新鋭機
流石にEOS 40Dの合焦機能や連射等は不満なことが多く、高速合焦や高速連射など、進化に追われて後継機:EOS 70Dに交換した!
EOS 70Dはユニバーサル液晶ファインダーにつられたけど、各機能ともさらに進化した!ミラーレス機が台頭してきた!
:つられて森初めてのミラーレス機!EOS RPを新品購入!(左の下画像)合焦が早くなり..スマホの様に、背面液晶を見ながらの撮影スタイルも気に入った.. ますます快適な使い心地だ!

奥の画像は憧れのフルサイズ.. 初代EOS 5D.. 軽いEOS RP確保で、メイン機の座を奪われて..最近は恒湿庫待機が多い!デジタル一眼レフが主流になったこの頃は機能進化が酢覚ましく..

奥の画像は憧れのフルサイズ.. 初代EOS 5D喉から手を出して.. 新同USEDを格安購入!(^^)!流石にフルサイズ!
きめ細かく滑りのある画質に驚嘆!めっぽう気に入ってメインカメラとして使いまわしていた..


05)06)とは言え昨今は..ミラーレス機のEOS RPがメイン機になった!
左のEOS 5DとEOS RPはフルサイズ、共に高精細の2機だが.. 作品として額に飾るようなA3サイズ等の印刷でなければ..優位性が目立たない?

右は EOS-RP以外の各機、古い順に:左上..森の一眼初代 EOS D60:左下..最近の EOS 70D:右上 EOS 40D:右下 EOS 5D:までお揃いで(^^♪
一同に見ると、サブ液晶画面やダイヤル..ボタン類のレイアウトが、初期のEOS D60以来、ほぼ共通している事が分かります!iPhoneの様に機種を替えても操作性が変わらないのは有難い!

しかし3つ目のiPhoneのカメラが便利で、日常スナップはほとんどiPhoneカメラで事足りる性能になって.. EOS RPの出番もグンと減ってきた!
EOS RPは本体は軽いが、レンズが重たいので、結局小型のカメラバックが必要!これが面倒で花撮りなどの.. 要マクロ以外はiPhoneだけの手ぶらで撮り撮りする事が多くなった(^^)/~~~

なので、EOS RP/70D以外は断捨離.. 危険物で廃棄?or 売却!しても構わないかもな~(^^♪


掲載していないが.. その他に銀塩の一眼レフなら:各社の機種が沢山ある!PentaxやOlympusのデジタル一眼レフも数台ずつあるが同じ憂き目か?
ダメもとで:RPと70D以外を見積して貰ったら、EOS 5Dが2000円.. 他は600円だってさ!写真は今や小さなスマホで撮るのが当たり前になった..

一方..スマホのカメラは極めて高性能に..デジカメに負けない画質になって!大きいデジカメは新旧にかかわらず一眼レフといえども全面安!だって^^;
値段が付けばよい方で..との事(^^♪ むしろ昔のNikonCanonの銀塩カメラの方が.. 高値が付く流れで:動きさえすれ、ば高価に引き取れますと!

手放すとなると..愛着があり..未練を断ち切れず(^^; KoniaPentaxOlympus等々..各社の銀塩機共々もう少し手元に置くことにした!(^_-)-☆
  

Posted by あんせるめ7 at 09:30Comments(2)からくり日記

2024年07月25日

生ごみプランタのかぼちゃ!

今年も、ベランダの隅 ミミズ君の棲みか生ごみプランターで知らない種が芽を出した..もしかして?
といぶかりながら..静観してたら!ぐんぐん成長..太い幹に 大きな葉っぱ .. やっぱりかぼちゃかな
見る間に大きな黄色い花がいっぱい咲いて.. 一つの花弁の基が大きく膨らんで 実が育ってきて!
あっと!いう間に、立派なかぼちゃになった(^^ゞ おととしと同じ..そこそこの1個を収穫した(^^♪


みるみる スーパーで見る小玉なみに育った!こりゃ食べられるかもしれない
どうしよう..?と、迷っていたらおっ家内どの.. 好物の煮付けにせよと..(^^)


ベランダ柵にしがみついて立派に実って.. はいチーズ!はトトロや猫バスと

半信半疑で収穫..とは言え..どうせ中身はスカスカ..だろうなと思って..切ってみたら
なんと!中身.. ぎっちり詰まって、立派なかぼちゃの実りだ、こりゃ食えるぞ!(^^ゞ

スーパーの半切り品程の、丁度好い大きさだ! さっそく、三温糖と醤油で煮つけて
しっかり蒸らして.. ホクホク!美味しく頂けました..なんともラッキーな拾いくん(^^♪

と.. 生ごみポットから、今年もかぼちゃが収穫出来るなんて、思ってもみなかった!
庭があった 藤枝市の古巣でも.. 野菜を育てた経験は無かったので驚愕した(^^ゞ
種はスーパー由来なので.. もしや.. こ奴はメキシカン?かもしれないな~(*^^)v

追記..実りを終えたかぼちゃ株を取り払ったら背後で、追っかけで芽を出していた
トマトが、急に大きく育って.. かぼちゃに負けじと 2つほど 果実を付けていた(^^♪


赤く色づいてきたので..もうじき 食べごろ?な実り!..楽しみ..楽しみ(*^^)v

ベランダで 花木を育てるのも楽しいが.. 流行りの「ベランダ菜園」も面白そうだな!
次は専用プランターを用意して :種まきから まじめに育ててみようかな~(^_-)-☆

  

Posted by あんせるめ7 at 20:28Comments(2)からくり日記

2024年06月29日

キーレスシステムの故障かも

久々に車の話!専用ブログは こちらこちら.. i-raへは初投稿かも?現在のマイカーは:Old日産セレナ!
先々代の :Blue Otter に替えて :Peter と名付けて.. 日々の移動から、林道散策や数多の観光地等へ..
ドライブは時々7人.. USDE ながら大活躍!もう3年になるが..今日まで何の問題もなく就航してきた(^^♪



モデル名は:ハイウエイスター Vセレクション後期.. 塗色は:ディープカシス!歴代 初めての塗色だ(^^♪
ライセンスナンバーは、先代と同じく、こだわりの ご当地ナンバー :「富士山-3776」 を確保した *^^*

DSCF3206ex.jpg DSCF3211x.jpg
控え目の.. どっしりルックスが頼もしい! 過飾無しのバックシャン.. お気に入り(^^♪

何故二台目もセレナかって?それも古い型..理由は単純、何よりも「運転し易さ」を最優先した結果で!
昭和人間..流行りの:ツリ目:ギンギラ:オラオラルックにはどうしてもなじめず、控え目のこ奴が好ましい

少々大きめだが.. 過去:5年も乗り慣れているので、後期高齢者になった爺でも 取り回しに問題はない
室内広々.. ゆったり.. 快適な空間は 安全運転には 必須条件かも、そこそこ上質な内装や装備等も..

気が向いたら、道の駅などで:流行のちょい泊や:車中泊などと.. 躊躇も無く 気軽に留まれる利便性は
捨てがたく..時にはトラック代りキャリヤー等 守備範囲の広さもまた.. お気に入り筆頭ポイントだ(^^ゞ
就航から早くも3年.. USDEながら!ここまで何の問題もなく、順調に就航してくれて:至って満足な走り

このモデルは いわゆる:キーレス仕様 インテリジェントキーを携帯し.. ドアハンドルのロック解除ボタン
を押してロック解除.. イグニッションノブを回して エンジンスタート.. 運転・・ のキーレス手順なのだが..

それが ある日突然!ドアハンドルのボタン押しで:ドアロック解除が出来ないトラブルが発生した!^^;


:インテリジェントキー           :イグニッションノブ

前触れもなく 某DIY店の店頭で.. ドアハンドルのボタンで ロック解除ができなくなって立往生!(^^;
仕方なく、インテリジェントキー内臓の ハードキーで解除して、乗り込んでイグニッションノブを回すも..
ロックが外れず 回転不能!当然.. エジンスタートが出来ない!?

しかしノブの蓋を外してハードキーを差せば :ロックされず.. 回転OK.. エンジンスタートが出来る!

なんだこりゃー?!状態で急ぎディラーへ 駆け込み 定番の電池交換した.. だがキーを受け取って
自分でドアの解除&ロックボタンを押しても?!ロック解除できない..

ディラーでの電池交換でも 状況は変らず、改善せず?となると.. 車体側に故障有りかも?の疑いも
その場合は 車体側の コンピューター絡みの故障の可能性大で、修理代は 10万円程掛かると聞き
えっ うっそ~!そ・そんな~と、すっかり落ち込んでしまった..(ΦωΦ)

古い車だからそんな高額な修理代はご法度だ!車検も近いし、またも車を交換しなくっちゃ!かな~
と.. 代替なら、どの車種にする?費用は?等々.. 思わぬ事態に、悩みに悩んだ(^^;
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 07:00Comments(0)からくり日記

2024年06月18日

ポポンデッタフルカタって?

今年も猛暑になりそう?ならばここで.. 趣向を変えて涼しげにこなた達の遊泳で癒し!.. いかがでしょうか?
ひと昔前?だったかなぁ、小さなこの子達(レインボーフィッシュの仲間)に めっぽう惚れ込んでしまってた!

小さな小さな :熱帯魚ですが、めっぽう活発で オスの 誇示 ディスプレーは.. 実に見事なものです!(^^)!
お名前を「ポポンデッタ・フルカタ」 と云い:パプアニューギニア :ポポンデッタ地区に生息するとの事です
先発で幼魚8匹をご招待2~2.5cm と小さかったが..見事な姿態の成魚に育ち..得も言えぬ華麗さ発揮!


“ポポンデッタ フルカタ” くんは.. 淡水魚だけど、海に棲むお魚 “トウゴロウイワシ” の仲間だそうです(^^

昔々.. 凝りに凝って.. 大型水槽に多数のディスカスを泳がせて、ご満悦だった“至福?の時代”と違って!
小型水槽1本 一番のお気に入りだった この子達に逢いたくて.. 記録をめくり、振り返って みることに(^^)/

そのポポンデッタの仲間たち オス同士がひれを全開して.. 自らを誇示し合う デイスプレーは見ものです!

お生まれは:パプアニューギニアのパプア :オロ州の州都 : ‟ポポンデッタ” に生息する、固有種との事..
成魚に成長しても、たかだか4cm前後と小型ですが ご覧の通り.. うなるほどの華麗さが魅力(^_-)-☆


ペアの上が:メス下が:オス.. ブルーアイと呼ぶ.. 黒い目に青い縁取り.. 鮮やかな黄色のヒレが魅力!

メダカより一回り程.. 大きいその姿態は.. 小さめ目の水槽に群棲させると 賑やかで見飽きませんよ!
めっちゃ元気!活発に泳ぎ回り過ぎ.. 水槽から飛び出して☆になっちゃう個体も.. あわてて蓋をした!

お招きした幼魚を含む.. ポポンデッタの一群!一匹一匹の姿態や泳ぎに 目をこらして時間を忘れる!
ディスカスの様に高価 じゃないので、NETショップで多めに購入.. 酸素入り 生体搬送でお招き!(^^)!

小さめの水槽(60x30x45cm)には 小型のこなた達の他に.. 定番の水草たちも、同居しています(^^♪
ポポンだけで、優に30匹を超える華麗な群泳も 姿態が小さいので大丈夫.. 他の種と対立もなく共存!

おなじみの:黒めだか    :プラティ   :コリドラス パンダ  :レッドラムズホーン"
他にも小さな仲間達.. 数十匹の混泳を目を細めて眺めつつ.. 大事に大事に 楽しく 育てていました(^^

実は二昔ほど前に 熱帯魚に超はまっていた時期があり.. 最盛期には大きな水槽(120x45x60Cm)に
熱帯魚の王様と云われる究極の‟ディスカス”成魚を20匹ほど..優雅に泳がせて 悦に入っていたけど
ある朝.. 全員"煮魚”になってしまって!大.. 大ショック<(_ _)> (温調器の故障が原因だったけど)..

あまりの大々ショックに 重度トラウマに.. 二度と飼うまい!と思い十数年.. 見向きもしなかったのですが
後に このポポンデッタに出会って! すっかり変心.. 改めて小型水槽を設えて再開したという次第(^^♪

しかし、飼育につきもの日々の :水管理 :水換:ろ過:温度 :水質:病原菌の管理 等々..手入れが煩雑
毎日となると.. なかなか厄介な作業が多く難儀な面もあり :根性無しには何処まで続くか疑問?(^^ゞ

案の定.. こちらのアクアリュームも.. 数年後には.. 閉館&消滅状態の 憂き目にあいました.. ^_^;

  

Posted by あんせるめ7 at 15:00Comments(2)からくり日記

2024年02月15日

認知機能検査と高齢者講習!

1月早々に公安委員会から案内ハガキが届いた :運転免許証の更新前に「高齢者講習」を受けなさい!と.. そうだ今年は運転免許更新の年だ!

警察庁サイトには:75歳以上の運転免許更新を受ける高齢者は運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が75歳以上の方は
 更新手続前に 高齢者講習等の受講を指定自動車教習所等で受けてください。 とある..
「認知機能検査」「高齢者講習」を受講の上「運転技能検査」に合格しないと 運転免許証の更新はできません。 と.. 念が押されている(^^)/

「高齢者講習」では、高齢運転者の運転特性や交通事故実態についての重点的な講義を行うほか、検査器材を
 使って:身体機能運転適性の変化を:自覚してもらい、その結果に基づいた:安全運転の指導を行うととも
 に危険回避等の実車訓練を実施しています.. とある

案内に従って 前回と同様、スタッフの丁寧な応対で.. 気持ちが良かった.. 入山瀬の「静岡県中央自動車学校」
 へ予約を入れた! 前回同様.. 丁寧な応対.. 6月の更新まで間があるせいか?即座に予約が取れた!(^^)/

小生:75歳越の高齢者だが、この界隈には都市部の様に鉄道網等はなく、移動手段が少ない.. 車は必須な生活
 道具、移動手段だ.. 当然ながら運転免許証の所有と更新は必須事項!(^^)
:なお、高齢者講習の 受講申請や手続き等の 関連情報は「警察庁のサイト」に案内があり 詳細に確認できます。

予約日の1月26日「高齢者講習」を受講した!念願通り.. 無事に 合格!出来て「認定認知機能検査結果通知書」
 と「高齢者講習修了証明書」を公示して頂いた!(^^)!
「高齢者講習」の「認知機能検査」の具体的な検査方法、及び手順は以下の3っつの検査で判断されます..

1。認知機能を検査する「手がかり再生」:「時間の見当識」の2つの検査!前者はさしずめ"イラスト記憶ゲーム?"記憶力が勝負だ?
 ※両者の間に加点無しの:「介入問題」(数字の消込)が入るが.. 記憶を乱されない様に.. 軽く流す(^^♪ 得点は、100点満点で:前者が80点
:後者は20点..で 合格点は「36点以上」だ.. 検査結果の得点は発表されないが、小生の結果は"認知症のおそれなし" の判定で合格!だった!(^^)!

2。1。に続いての「座学」.. 安全運転や実態のビデオを視聴する.. 機器を使って 視野や明暗や動体視力の測定等で、運転適性を検査:問題なし!

3。「運転技能検査」実際に教習所のコースを周回して教官のチェックを受ける、特に、瞬発瞬停(ペダルの踏み間違え想定?)や一旦停止 交差点
 での停止位置や右左折のコース取りなどがチェックポイントの様だ!停止線はみだし等..幾つか指摘があったが、無難にこなせて:合格!

01)最も悩ましい問題は「認知機能検査」だった.. 手順は以下の通り!:苦悩しながらも.. 何とかクリヤー出来て
 首尾よく合格!出来た!(^^)!

 ボードに描いて提示されるイラストを見て記憶し.. 時間を空けて「名前を回答」する手順だ..今回「手がかり再生」
 に出題されたイラストは「パターンBの16枚」

 右の図が出題された「イラスト」だ、大きいボード4枚 に各々4枚づつイラストが描かれていて、1枚づつ口頭の
 説明付きで、提示される.. 合計で16枚ある

1):記憶.. 1枚にイラストが4枚描かれた大きなボードを、順番に4枚見せられるので全部のイラスト16枚を記憶

2):介入問題、回答用紙数字の羅列の中で、指定された数字をマーク(消し込む)する、これは採点に無関係で
  記憶を混乱させる.. いじわる.. 出題の様だ.. 時間消費のダミーか? (正解でも加点は無し)

3):自由回答.. 名前の記入カラムのみ「ヒント無しの回答用紙」に思い出した名前を 全て記載 順は問われない
  回答用紙には「カテゴリー」名も「名前」等のヒント表示はない!(加点は80点満点で配点はイラスト1枚:5点)

4):手がかり回答.. カテゴリ等「ヒント有りの回答用紙」にあるヒントを見て「名前」を 思い出してすべて記載する
  (加点は40点満点で、配点はイラスト1枚に2.5点:)

5):時間の見当識検査、解答用紙に、当日の :年 :月日 :曜日 :時刻 (講習中の時刻)を書き込む
  (加点は20点満点、配点は :年6点 :月5点 :日4点 :曜日3点 :時.分2点)時刻はプラマイ30分ずれまでOK..

  これは至って簡単な設問.. まず、間違える事はないと思います、確実に満点の20点を確保出来る(ここは楽勝!)
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 01:00Comments(2)からくり日記