2024年08月29日
昔々の林道走り記録..その1
年のせいか、気軽に行けなくなった:山奥走り.. だがその楽しさが忘れられず.. 過去ログを巡ってこれまでの散策行を振り返って見ようかと思い立ち..
林道迷走?のきっかけは、ある年の紅葉散策でマイカー(カローラフィルダー)で無謀にも山梨県境の:雨畑林道に踏み込んで走行不能に陥った事件^^;
:雨畑林道は秋の.. 紅葉期には 素晴らしい景観! 後に我が家の 紅葉散策の定点!となり弟夫妻やPC仲間を誘って.. 頻繁に通う事になるのですが(^^♪
そう云えば..子育て真っ盛りの頃 海へ山へイベントへと全員乗せて走った(四輪駆動のボンゴ)を思い出す:林道走りにはやっぱり四輪駆動車でなきゃと..
2006年03月 再度..四輪駆動車3台目に乗り換えた! 俄然.. 林道走りにハマってしまい.. 後は知~らない?これは就航2回目の林道走りの記録!(^^)!
01)少々昔のG/Wの事、林道走り初心者の爺:札幌から帰省した長男坊に推されて(^^)
新任のオッターくんを検分に? いや!親父の暴走、見かねていさめにか.. いやいや賛同?
で、早速林道へ出かけた.. 目的地はその昔のハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番
「突先山」へ向かった!標高は、1022mとさほど高くはないが、その名の通り槍の穂先の
様に周囲より一段 高く開けていてNTTの無線中継所が設けられている(^^♪
という事は.. 公にも見通しが良い.. 恰好なロケーションの証しなのだが!
ただ~し.. 目玉の見晴らし.. は勿論だけど、電波さんの見通し.. お通りには?のお話で!
例によって何時もの朝比奈ルートで国道362号へ出て県道60号:南アルプス公園線を北上
「市ノ瀬」の先で坂本川伝いに上流の突先山へ向かったのだが..
入り口ゲートが閉まっていて(^^; 行き止まりだった!確か.. 以前はなかったと思うが?..
01)
02)うわっ! 入り口ゲートが閉まってる.. そうだここはNTTの私有地なのだから..
立ち入りには許可が必要!そういえば、ここからは重い機材を持っての歩きだった!(^^♪
この日は歩きはあきらめて近くの「大山」で代替しようにも、やっぱり車で進める道はなく
ピークへはたどり着けない.. 結局「突先山」登頂は断念した(^^;
気を取り直して、県道60号へ戻って井川方面へ北上! 以前ブックしてあった:大間の先の
「林道一本杉峠線」(当時は未完抜)へ進入した.. 行先不明なままにひたすら南下
03)
04)経路の:諸子沢界隈 (最近大規模な土砂崩れがあった地区)は..砂利道風の林道だが
途中から、本格的な凸凹ダートに変った.. これぞライトクロカン走行?かも、
なかなかスリリングだが.. 少々怖い、でもこれがオッターくんの本領?かもしれない(^^♪
若干のガレ場とぬかるみに段差、深溝など難なく走破..もちろん4H..さすがオッター君^^)
ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってばさ!
続きを読む
林道迷走?のきっかけは、ある年の紅葉散策でマイカー(カローラフィルダー)で無謀にも山梨県境の:雨畑林道に踏み込んで走行不能に陥った事件^^;
:雨畑林道は秋の.. 紅葉期には 素晴らしい景観! 後に我が家の 紅葉散策の定点!となり弟夫妻やPC仲間を誘って.. 頻繁に通う事になるのですが(^^♪
そう云えば..子育て真っ盛りの頃 海へ山へイベントへと全員乗せて走った(四輪駆動のボンゴ)を思い出す:林道走りにはやっぱり四輪駆動車でなきゃと..
2006年03月 再度..四輪駆動車3台目に乗り換えた! 俄然.. 林道走りにハマってしまい.. 後は知~らない?これは就航2回目の林道走りの記録!(^^)!

新任のオッターくんを検分に? いや!親父の暴走、見かねていさめにか.. いやいや賛同?
で、早速林道へ出かけた.. 目的地はその昔のハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番
「突先山」へ向かった!標高は、1022mとさほど高くはないが、その名の通り槍の穂先の
様に周囲より一段 高く開けていてNTTの無線中継所が設けられている(^^♪
という事は.. 公にも見通しが良い.. 恰好なロケーションの証しなのだが!
ただ~し.. 目玉の見晴らし.. は勿論だけど、電波さんの見通し.. お通りには?のお話で!
例によって何時もの朝比奈ルートで国道362号へ出て県道60号:南アルプス公園線を北上
「市ノ瀬」の先で坂本川伝いに上流の突先山へ向かったのだが..
入り口ゲートが閉まっていて(^^; 行き止まりだった!確か.. 以前はなかったと思うが?..


立ち入りには許可が必要!そういえば、ここからは重い機材を持っての歩きだった!(^^♪
この日は歩きはあきらめて近くの「大山」で代替しようにも、やっぱり車で進める道はなく
ピークへはたどり着けない.. 結局「突先山」登頂は断念した(^^;
気を取り直して、県道60号へ戻って井川方面へ北上! 以前ブックしてあった:大間の先の
「林道一本杉峠線」(当時は未完抜)へ進入した.. 行先不明なままにひたすら南下


途中から、本格的な凸凹ダートに変った.. これぞライトクロカン走行?かも、
なかなかスリリングだが.. 少々怖い、でもこれがオッターくんの本領?かもしれない(^^♪
若干のガレ場とぬかるみに段差、深溝など難なく走破..もちろん4H..さすがオッター君^^)
ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってばさ!