2024年12月19日
鎌倉5:建長寺を訪ねて
西の高野山&京都の紅葉巡りに続き.. 古都の紅葉.. 東のスポットと言えば.. やっぱり鎌倉!(^^ と決め込んで早速..東へ走った(^^)
都民だった.. 学生時代から、静かで趣の多い鎌倉が好きで.. 事あるごとに訪れていたけど、紅葉狙いの散策は少なかったかな?(^^ゞ
01)当時.. 流行のCM 《そうだ京都に行こう》になぞらえて.. 《そうだ.. 鎌倉へ行こう!》 と!
突然.. 東へ向けて走り出した!
鎌倉へは2006年と2007年.. いずれも12月に訪れていますが、明月院や円覚寺など特に興味深い
寺社は2回とも訪れています!
:ちなみにこの記事は.. 2006年12月11日、紅葉狙いの散策時のものです(^^ゞ
鎌倉と言えば 《鶴岡八幡宮》 や 《高徳院》 が定番だが、北の方に興味あり ”建長寺” は
ぜひ行ってみたかった(^^!
鎌倉最大の寺院で 臨済宗建長寺派の大本山。 鎌倉五山第一位に君臨し山号を巨福山(こふくさん)
と称し、正式な寺号は、建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)と称する.. とある
ここは絶対に外せない古刹.. 寺院としての格式高い重厚な佇まいは勿論、紅葉も鎌倉一二の
素晴らしさだとか..(^^ゞ
02)その《建長寺》といえば、忘れちゃいけないのが..あのけんちん汁ですが「けんちん」とは
このお寺「建長寺」の修行僧が作っていた事が語源になったそうです..
訪れたのは2006年12月11日のことだった! あれれ? なぜか 紅葉した木々が見えない?
同じこの日に訪れた.. 他の寺院では、もみじやイチョウなど.. 沢山の木々の紅葉が見られたのに
おかしいな~ この日散策した、明月院や円覚寺には紅葉の盛りだったのに..建長寺の紅葉は
終わってしまったのかな~?
で、ここが入り口《天下門》この奥に《総門》がある、更に奥に大きな《三門》がそびえ立つ!..
都民だった.. 学生時代から、静かで趣の多い鎌倉が好きで.. 事あるごとに訪れていたけど、紅葉狙いの散策は少なかったかな?(^^ゞ
01)当時.. 流行のCM 《そうだ京都に行こう》になぞらえて.. 《そうだ.. 鎌倉へ行こう!》 と!
突然.. 東へ向けて走り出した!
鎌倉へは2006年と2007年.. いずれも12月に訪れていますが、明月院や円覚寺など特に興味深い
寺社は2回とも訪れています!
:ちなみにこの記事は.. 2006年12月11日、紅葉狙いの散策時のものです(^^ゞ
鎌倉と言えば 《鶴岡八幡宮》 や 《高徳院》 が定番だが、北の方に興味あり ”建長寺” は
ぜひ行ってみたかった(^^!
鎌倉最大の寺院で 臨済宗建長寺派の大本山。 鎌倉五山第一位に君臨し山号を巨福山(こふくさん)
と称し、正式な寺号は、建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)と称する.. とある
ここは絶対に外せない古刹.. 寺院としての格式高い重厚な佇まいは勿論、紅葉も鎌倉一二の
素晴らしさだとか..(^^ゞ
02)その《建長寺》といえば、忘れちゃいけないのが..あのけんちん汁ですが「けんちん」とは
このお寺「建長寺」の修行僧が作っていた事が語源になったそうです..
訪れたのは2006年12月11日のことだった! あれれ? なぜか 紅葉した木々が見えない?
同じこの日に訪れた.. 他の寺院では、もみじやイチョウなど.. 沢山の木々の紅葉が見られたのに
おかしいな~ この日散策した、明月院や円覚寺には紅葉の盛りだったのに..建長寺の紅葉は
終わってしまったのかな~?
で、ここが入り口《天下門》この奥に《総門》がある、更に奥に大きな《三門》がそびえ立つ!..
03)総門から三門を方面を望む!
鎌倉の紅葉散策も終盤にかかる頃、念願のけんちん汁..? もとい.. 建長寺を訪れたものの.. あれれ
紅葉した木々が見えない!
万冠の紅葉を期待して来たのに.. なぜだろう? どうやら境内の木々は.. 常緑樹が多いみたいだが?
04)何時もの習慣ですが、歩き回る前に境内マップをじっくり.. は建前で忘れて後で見る事が多い(^^;
それにしても広い境内.. 全部は歩き回れそうもない..見繕って歩かないと.. 後が大変だ..
05)習慣か、こういう表示は、興味津々じっくりと見るつもり.. も、見過ごして後で見る事も多いけ..(^-^;
06)巨大な三門がそびえ立つ! しかし周囲は常緑樹?.. ここでも紅葉は見あたらなかった(^^;
大きい.. とにかくでかい!典型的な禅宗様式だが.. やや頭でっかちに見える.. どっしり.. 構えて
周りを圧倒する佇まいだ!
07)さすが五山第一位.. 常香炉(じょうこうろ)にも品格があふれている.. 当然お香を焚いてお参りを!
08)三門の裏手に回ってみました! やっぱり紅葉がない(^^;
09)さすが鎌倉一番.. いや日本の大寺院.. 立派な白壁の大きな庫裡が控えている..
一つ一つの建物は、単独でも存在感充分な立派な建築物.. 恐れ入るほど大きくて、立派だ!
10)暗い色が多い建物群にあって、白壁が一段とはえる.. がここでも紅葉が見えない
庫裡はあちこちの寺院であたりまえの様に見かけるが、白壁の庫裡は余り見たことが無いので..
珍しいかもしれない?
11)法堂 天井の雲龍図の説明がありました.. 当の天井と交互に眺めて感心しきり..(^^ゞ
12)その天井の雲龍図を見上げると.. 大きいのに細部まで、見事な描画でした!
という事で、鎌倉最大寺院..建長寺の拝観を終えた!!
荘厳で格式高い大きな寺院!仏閣としての魅了は充分に堪能できたが、期待した境内の木々の紅葉
は殆ど見られず..やや欲求不満ぎみ..
この日、他の寺院の境内は紅葉いっぱいだったのに、建長寺では終わっちゃってる?のかな~
少し時間があったので 我が師匠お薦めの閻魔寺?.. 閻魔大王で有名な円応寺へ寄り道..閉館間際
なので 大急ぎ..!慌ただしい駆け込み拝観!だったけど、怖いけど興味深い何人もの《閻魔様》に
会えたのは、貴重な体験だった!
13)実は.. この日の昼食は、此処、五山というお食事処によって、同道の子供達と名物の..
けんちん汁ずくし(^^ゞ
14)建長寺 ゆかりの名物のこれ、爺は元祖.. けんちん汁(蕎麦)を頂きましたよ! .. おいしかった!
ですよ~(^^♪ お味が素朴で気に入って、次の2007年にも 昼食を頂きに寄りこんでいます!(^^)!
と、建長寺の散策はまだ12月11日なのに、紅葉がちょっとしかなく、気落ちしてか.. 最後の掲載
になりましたが..もとより、散策に訪れた順番は無視して掲載していたので、ご勘弁くださいませ!
《古都鎌倉》は、学生時代から、度々訪れていますが、この記事は初回2006年12月11 日:藤枝市から
東名高速経由で直行.. 浄智寺や明月院、円覚寺、建長寺、円応寺などを散策した時のもの..
※記 今回の散策記を含めて、あちらこちらと歩き回ったのですが、初めての寺院名や地名が多いので@_@
後に続く鎌倉巡り? に先立って 鎌倉界隈の地図と、歩いたスポットを Googleマップにプロットしておきます。
:左下の+-をクリックして画面の"縮小&拡大"を.. また矢印クリックか画面をドラックして"位置スクロール"
する事も出来ます
:マップの右上の右端の四角形クリックで「画面が拡大」します.. この方が見やすいかな?
:拡大画面「地図の凡例」の左下「レイヤーアイコン」をクリックで「Google Earth」で"空撮写真"が見られます
鎌倉って案外山が多いんだなー! などと、地図散策してみて下さい(^^♪
:左面の「目印」をクリックすると該当するスポットの名称と、コメントがでます、また名称をクリックすると
関連サイトが開きます。 こうして見ると、散策範囲は思いの他、広範囲に渡って歩いたのが分ります・・
次回は梅の花の季節に再訪を(^^)/ なお、今回は愛車のオッターくんとでしたが次回から電車でも行こうか?
と思います。
※おっと.. 初顔?のオッターって?《”Blue Otter”》とは:マイカー7代目となる.. 四輪駆動車3台目.. もちろんフットワーク抜群の:本物パートタイム式(^^)
現在では貴重なラダーフレームを持つ、アウドアー仕様 :最近、大人気..ジムニーの兄貴分にあたる、コンパクトSUV です・・
※元記事のある《TAKAの撮り撮り日紀》と:専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》は姉妹ブログで!重複も多いが Blue Otterと遊んだ日々..の記録
2003年のホームページ立ち上げ当時からお世話になっている《FC-2》の常用ブログで、 大好きな林道行きや絶景スポット散策紀など行動記録が満載です。
鎌倉の紅葉散策も終盤にかかる頃、念願のけんちん汁..? もとい.. 建長寺を訪れたものの.. あれれ
紅葉した木々が見えない!
万冠の紅葉を期待して来たのに.. なぜだろう? どうやら境内の木々は.. 常緑樹が多いみたいだが?
04)何時もの習慣ですが、歩き回る前に境内マップをじっくり.. は建前で忘れて後で見る事が多い(^^;
それにしても広い境内.. 全部は歩き回れそうもない..見繕って歩かないと.. 後が大変だ..
05)習慣か、こういう表示は、興味津々じっくりと見るつもり.. も、見過ごして後で見る事も多いけ..(^-^;
06)巨大な三門がそびえ立つ! しかし周囲は常緑樹?.. ここでも紅葉は見あたらなかった(^^;
大きい.. とにかくでかい!典型的な禅宗様式だが.. やや頭でっかちに見える.. どっしり.. 構えて
周りを圧倒する佇まいだ!
07)さすが五山第一位.. 常香炉(じょうこうろ)にも品格があふれている.. 当然お香を焚いてお参りを!
08)三門の裏手に回ってみました! やっぱり紅葉がない(^^;
09)さすが鎌倉一番.. いや日本の大寺院.. 立派な白壁の大きな庫裡が控えている..
一つ一つの建物は、単独でも存在感充分な立派な建築物.. 恐れ入るほど大きくて、立派だ!
10)暗い色が多い建物群にあって、白壁が一段とはえる.. がここでも紅葉が見えない
庫裡はあちこちの寺院であたりまえの様に見かけるが、白壁の庫裡は余り見たことが無いので..
珍しいかもしれない?
11)法堂 天井の雲龍図の説明がありました.. 当の天井と交互に眺めて感心しきり..(^^ゞ
12)その天井の雲龍図を見上げると.. 大きいのに細部まで、見事な描画でした!
という事で、鎌倉最大寺院..建長寺の拝観を終えた!!
荘厳で格式高い大きな寺院!仏閣としての魅了は充分に堪能できたが、期待した境内の木々の紅葉
は殆ど見られず..やや欲求不満ぎみ..
この日、他の寺院の境内は紅葉いっぱいだったのに、建長寺では終わっちゃってる?のかな~
少し時間があったので 我が師匠お薦めの閻魔寺?.. 閻魔大王で有名な円応寺へ寄り道..閉館間際
なので 大急ぎ..!慌ただしい駆け込み拝観!だったけど、怖いけど興味深い何人もの《閻魔様》に
会えたのは、貴重な体験だった!
13)実は.. この日の昼食は、此処、五山というお食事処によって、同道の子供達と名物の..
けんちん汁ずくし(^^ゞ
14)建長寺 ゆかりの名物のこれ、爺は元祖.. けんちん汁(蕎麦)を頂きましたよ! .. おいしかった!
ですよ~(^^♪ お味が素朴で気に入って、次の2007年にも 昼食を頂きに寄りこんでいます!(^^)!
と、建長寺の散策はまだ12月11日なのに、紅葉がちょっとしかなく、気落ちしてか.. 最後の掲載
になりましたが..もとより、散策に訪れた順番は無視して掲載していたので、ご勘弁くださいませ!
《古都鎌倉》は、学生時代から、度々訪れていますが、この記事は初回2006年12月11 日:藤枝市から
東名高速経由で直行.. 浄智寺や明月院、円覚寺、建長寺、円応寺などを散策した時のもの..
※記 今回の散策記を含めて、あちらこちらと歩き回ったのですが、初めての寺院名や地名が多いので@_@
後に続く鎌倉巡り? に先立って 鎌倉界隈の地図と、歩いたスポットを Googleマップにプロットしておきます。
:左下の+-をクリックして画面の"縮小&拡大"を.. また矢印クリックか画面をドラックして"位置スクロール"
する事も出来ます
:マップの右上の右端の四角形クリックで「画面が拡大」します.. この方が見やすいかな?
:拡大画面「地図の凡例」の左下「レイヤーアイコン」をクリックで「Google Earth」で"空撮写真"が見られます
鎌倉って案外山が多いんだなー! などと、地図散策してみて下さい(^^♪
:左面の「目印」をクリックすると該当するスポットの名称と、コメントがでます、また名称をクリックすると
関連サイトが開きます。 こうして見ると、散策範囲は思いの他、広範囲に渡って歩いたのが分ります・・
次回は梅の花の季節に再訪を(^^)/ なお、今回は愛車のオッターくんとでしたが次回から電車でも行こうか?
と思います。
※おっと.. 初顔?のオッターって?《”Blue Otter”》とは:マイカー7代目となる.. 四輪駆動車3台目.. もちろんフットワーク抜群の:本物パートタイム式(^^)
現在では貴重なラダーフレームを持つ、アウドアー仕様 :最近、大人気..ジムニーの兄貴分にあたる、コンパクトSUV です・・
※元記事のある《TAKAの撮り撮り日紀》と:専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》は姉妹ブログで!重複も多いが Blue Otterと遊んだ日々..の記録
2003年のホームページ立ち上げ当時からお世話になっている《FC-2》の常用ブログで、 大好きな林道行きや絶景スポット散策紀など行動記録が満載です。
Posted by あんせるめ7 at 07:00│Comments(0)
│とっておき