2024年12月21日

鎌倉6:江ノ電に乗って

西の高野山&京都の紅葉巡りに続き.. 古都の紅葉.. 東のスポットと言えば.. やっぱり鎌倉!(^^)! と決め込んで.. 東へ走った!(^^♪
都民だった.. 学生時代から、静かで趣の多い鎌倉が好きで.. 事あるごとに訪れていたけど、紅葉狙いの散策は少なかったかな?(^^ゞ

鎌倉6:江ノ電に乗って01)鎌倉巡りの総集編として・・ 懐かしい《江ノ電》で辿った足あとについて、遅ればせながら報告致します(^^ゞ

江ノ電は 単に"移動”だけでなく、次々と移り変わる車窓の風景が興味深いですね.. 外を見ているだけでも
路面電車ゾーンや住宅の玄関先をかすめたり、サーファーが見える七里ヶ浜などと飽きない一時が訪れる!

その昔.. 学生時代に.. 好んで乗った江ノ島電鉄.. 帰静とともにご無沙汰で.. すっかり忘れてしまって(^^;
いつの日か.. 湘南方面へ出かける機会があったら、何としても乗ろうと、思っていたので、
この2007年12月の鎌倉散策は絶好のチャンス.. 懐かしい江ノ電に乗って ぶらり散歩を決め込んだ(^^)

お目当ての 長谷寺駅や極楽寺駅など.. 途中下車しながら、終点の鎌倉駅まで多彩な沿線風景も堪能する!
学生時代は、首都圏在住ゆえ良く来たけれど、静岡へ帰ってからはとんとご無沙汰..何時か訪ねてみたくて

江ノ電0902)宿泊地 横浜から江の島へ移動、江ノ島水族館(休館だった)幸い営業していた駐車場へオッターを預けて
手前の小田急《片瀬江の島駅》を横目に通り越して、その先の江ノ電の《江の島駅》から乗車.. 鎌倉方面へ..

線路の向こうに 江の島を見ながら.. ゴトンゴトン?と の~んびり走る、プチ旅が始まる.. これが楽しみ(^^ゞ

但し、本編の源筆は2007年当時の物、よって車両はもちろん、沿線風景や駅構内などすべての画像も古く
多分.. 現在(2019年)とは.. かなり異なっている可能性があり..? を、ご理解の上 ご容赦くださいませ(^^;
鎌倉6:江ノ電に乗って03)江の島電鉄《江の島駅》構内からのビュー.. 気がせいていたせいか.. 肝心の“駅舎”を撮り忘れてしまった..
おまけに、改札口構内も.. 撮らずに通り過ぎてしまって!ひたすら反省..(^^;

気軽に途中下車したいので、一日乗り降りフリー切符で乗ってみる事にした。

何十年ぶりかのこのコース、念願かなって、のんびりと江ノ電に乗って、ぶらり旅を しゃれ込むことになった!


江ノ電0104)お待ちかね..電車が入ってきた、おぉ懐かしいこの車両?まてよ.. 緑色だけど、もっとカクカクしていた様な
記憶がある、それにこの風景? 実際は部分的にしか覚えていないけど.. あの頃の記憶が鮮明に甦ってくる..

やっぱり~ いいなー、こういうの・・ 早くも癒やされてる(^^) 江ノ島駅を後に.. 出発進行~!.. とか..(^^♪


江ノ電0205)走り出した直後に、路面を走る区間だ、これこれ、いやね、JR静岡駅界隈にも、昔はこんな所があったな~
とか.. 何時か見た風景が広がってる(^^♪

にわか鉄ちゃんよろしく、写真機片手に先頭車両に陣取って、江ノ電ならではの車窓風景を堪能するぞ~(^^ゞ


江ノ電1006)見てみて、このお宅、玄関先?にマイ踏み切り?・・右手の路地から線路を横切って我が家へ直行..
大丈夫かなぁ

他にもかなり沢山のお宅が、こんな調子、中にはお店の前を線路が・・ なんてのも、びっくりしちゃった!


江ノ電04 07)七里ヶ浜の海岸沿いサーファーを見ながらゴトンゴトンいい気分だ、そういえば何時だったかバス
でここを通ったっけ(*^^*)

そうだ.. あれは小学校の修学旅行のときだったかな、七里ヶ浜で起きた 遭難の哀歌《真白き富士の根》
を歌いながら・・


江ノ電03 08)おお!上り下りで、”待ち合わせ”・・ そうだ単線だもん これやんないとね、でも駅構内じゃなく こんな
途中にもあるんだ!


江ノ電0509)おっと、こんな車両もあったんだ!スタイルもだけど、色合いもしゃれているよね、めっぽうレトロな匂いが
ぷんぷん いい感じ!


江ノ電0610)途中下車はドラマで有名になったここ!.. 江ノ電と言うと必ず出てくるのがこの駅舎だ、シンプルな昭和風?

なんともレトロな雰囲気がいい、赤いポストもおしゃれに映える(^^)《極楽寺駅》.. そこで、ここの小さなお寺..
”極楽寺”へ立ち寄る事にした..


極楽寺0111)《極楽寺》って有名です、が小さなお寺なのに、なんだかやたらと禁止看板が多いや三門の向こうの境内全部
が撮影禁止だって.. いやに神経質・・ 紅葉は無し?でなんだか寂しい・・


江ノ電0712)更に先へ、、おお!これは、窓が大きくて、めっぽう新しい感じがするが・・ 新型車両なのかな~


江ノ電1313)次なるは《長谷駅》で途中下車、長谷寺を散策っと、ここが長谷駅、しごく窮屈な感じがするが
それが“江ノ電”だからだよね、


鎌倉6:江ノ電に乗って14)終点:鎌倉駅に到着、 当然ながら線路もここでお終いだ!あんまり見ない景色だけど終点の駅なら当然の
場面ですね!

終点の《鎌倉駅》.. 降りて、あまり時間がないので.. おみやげの”アレ?”を買いに商店街へと急ぐ・・

江ノ電12 15)という事で、終点or起点? 鎌倉に着いたので、ここで鶴岡八幡宮にお参りするのが定番なのですが
今日は?いや.. かなり時間が押していたので、
この日はパスする事に、半ば ”お持ち帰りを強要” された、例のお土産、「はとサブレ」を買いに走る、
昨年も行った駅前のお店でしこたま仕入れて取って返す事にした・・

実は、オッターを預けた江ノ島水族館近くの駐車場が”5時で閉鎖される”ため、もう少しゆっくりしたいところだが
急いで戻らねば、と江の島方面行の電車に跳び乗った・・

あたりが暗くなったせいか、運転席の後ろはブラインドが下ろされて、前を見られないや、うーん残念だ
なー、明かりがともる夕闇の路線を見たかったのに・・

それが・・ なぜか?暗闇せまる”江ノ島駅”を乗り越して、 ”鵠沼駅”で途中下車、閉鎖時間の5時が迫っている
事態を大して気にもせず、これが大失敗の元になることも知らず相変わらずのんびり


駐車場にたどり着いたのは5時ちょうどだった・・ あぅ! もう閉鎖されている・・ 地下へ降りるゲートも扉が降りてる.. うわー大変だ!!
冷汗たらたらで、キョロキョロしたら、幸いエレベーターを閉鎖中の係員を見つけた、拝み倒して出して貰ったのはいうまでもないけど、
うーん、危なかった..でも助かった!(^^ゞ

という、珍なる落ちが付いたものの、楽しい江ノ電 ぶらり散策だった・・ 反省しきりで通勤帯の大渋滞の中を宿泊地の横浜へ帰ったとさ!
例によってソース《撮り撮り日紀》の記事はこちら!(^^)!

《古都鎌倉》は、学生時代から、度々訪れていますが
今回は初回の2006年12月11日に浄智寺にオッター君を駐車し、境内を散策、続いて明月院を訪れて、ひとしきり散策した後五山というお蕎麦屋さんで、
けんちん汁蕎麦の昼食を摂ったあと..

待望の円覚寺を訪れた、続いて建長寺をじっくり散策.. とやっている内に時間が押して、急いで閉館直前の円応寺に駆け込んで、噂の閻魔様に面会!した
あと鎌倉駅界隈でお土産を仕入れて、東名高速経由で藤枝への帰途に就いた(^^ゞ

続く再訪は.. 2007年12月3日は、オッターで横浜に入って..夕食がてら街をブラリ.. 泊って、12月4日はオッターで江の島へ走って江の島水族館の駐車場
へ駐車、江の島駅から江ノ電に乗って..沿線の極楽寺や長谷寺、などをゆっくり散策.. 大仏さまの高徳院を見逃したのは残念(^^;

翌12月5日は昨日の続きで、オッターで海蔵寺へ直行、駐車場に停めて、海蔵寺境内はもちろん..2回目の明月院、円覚寺などを散策した..

明月院や円覚寺はゆっくりしすぎて、時間が押したが、後は東名高速経由で藤枝へ帰るだけなので.. のんびりだった!

と・・・不案内ながら.. 興味津々の北鎌倉.. あちらこちらと、ゆっくり 1+ 2日間にわたりひたすら歩きまわって.. これはその足あとと記録です(^^)

※記 今回の散策記を含めて、あちらこちらと歩き回ったのですが、初めての寺院名や地名が多いので@_@
後に続く鎌倉巡り? に先立って 鎌倉界隈の地図と、歩いたスポットを Googleマップにプロットしておきます。

:左下の+-をクリックして画面の"縮小&拡大"を.. また矢印クリックか画面をドラックして"位置スクロール"
する事も出来ます
:マップの右上の右端の四角形クリックで「画面が拡大」します.. この方が見やすいかな?

:拡大画面「地図の凡例」の左下「レイヤーアイコン」をクリックで「Google Earth」で"空撮写真"が見られます
鎌倉って案外山が多いんだなー! などと、地図散策してみて下さい(^^♪

:左面の「目印」をクリックすると該当するスポットの名称と、コメントがでます、また名称をクリックすると
関連サイトが開きます。 こうして見ると、散策範囲は思いの他、広範囲に渡って歩いたのが分ります・・

次回は梅の花の季節に再訪を(^^)/ なお、今回は愛車のオッターくんとでしたが次回から電車でも行こうか?
と思います。

※おっと.. 初顔?のオッターって?《”Blue Otter”》とは:マイカー7代目となる.. 四輪駆動車3台目.. もちろんフットワーク抜群の:本物パートタイム式(^^)
現在では貴重なラダーフレームを持つ、アウドアー仕様 :最近、大人気..ジムニーの兄貴分にあたる、コンパクトSUV です・・

※元記事のある《TAKAの撮り撮り日紀》と:専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》は姉妹ブログで!重複も多いが Blue Otterと遊んだ日々..の記録
2003年のホームページ立ち上げ当時からお世話になっている《FC-2》の常用ブログで、 大好きな林道行きや絶景スポット散策紀など行動記録が満載です。



同じカテゴリー(とっておき)の記事画像
鎌倉5:建長寺を訪ねて
鎌倉4:円覚寺を訪ねて
鎌倉3:明月院を訪ねて
鎌倉2:長谷寺を訪ねて
鎌倉1:海蔵寺を訪ねて
忘れ得ぬ高野山の紅葉!
秋一番は“ききょう”かも?
西大寺の:大茶盛式体験紀!
20年振りに懐かしい散策を!
同じカテゴリー(とっておき)の記事
 鎌倉5:建長寺を訪ねて (2024-12-19 07:00)
 鎌倉4:円覚寺を訪ねて (2024-12-17 07:00)
 鎌倉3:明月院を訪ねて (2024-12-15 07:00)
 鎌倉2:長谷寺を訪ねて (2024-12-13 08:00)
 鎌倉1:海蔵寺を訪ねて (2024-12-11 07:00)
 忘れ得ぬ高野山の紅葉! (2024-11-30 15:00)
 秋一番は“ききょう”かも? (2024-09-04 14:00)
 西大寺の:大茶盛式体験紀! (2024-07-07 22:00)
 20年振りに懐かしい散策を! (2024-03-22 04:30)
Posted by あんせるめ7 at 07:00│Comments(0)とっておき
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鎌倉6:江ノ電に乗って
    コメント(0)