2024年10月11日

林道走りもまた楽し..その3

リタイヤー!の林道走りは.. 朝起きて.. 空を見て.. 好天なら、勇んで走り出すのが常!何時しかこのパターンが習慣になった(^^♪
この日.. あまりにも良い天気なので、例によって行き先を決めず:探検に出かけた!これは昔の散策行..結果は北紀行だったけど?

林道走りもまた楽し..その301)林道走りもまた楽し..その302)主な探検先は 県北部の山間部がほとんどだ(^^)/~~
:奥大井や浜北:水窪方面..北隣の:長野県南信濃:雨畑林道界隈:山梨県境の山伏峠
:雨畑渓谷から早川町:奈良田方面など、案外多方面にで張っている..
※時には西へ..:伊良湖岬方面や:渥美の風車 トヨタ自動車の工場のある:田原市など

藤枝市から:奥大井方面へ走るには.. 今回のルート:市街地北部の 県道32号を北進して
県道63号へ抜けるルートが:岡部の210号..小布杉..富沢..国道362号ルートより近道だ

今回は藤枝市街から北へ.. 林道の向こうの道の駅「音戯の郷」でオッターくんの守護神
の大男の「ダイダラボッチ」や、その先の「千頭駅」で、久々に「SL達」に会えた(^^


林道103)林道204)初めてのこのルートは、藤枝市北部の県道32号から63号へ出て笹間川を遡って
隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ寄って、下って.. 奥大井の下泉という所へ出る
林道ルート.. ここは県道32号県道63号の分岐点

ここを 左折県道32号から63号へ出て笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の上流の
「壱町河内」へ寄って.. のはず だったのですが..

ここは途中の林道-向山腺、ちょっと入り込んで様子を見て今日のところはBookのみ!


林道405)林道306)県道63号1へ右折してこの奥で林道へ.. の筈が 明け過ぎ!ている.. 鮎の友釣の
ポイントらしく.. 川沿いは それらしき人達に、我がもの顔に占領されていて雰囲気が
いまいちで、気乗りがせず.. 当然パスしてそのまま.. 直進する事に(^^♪

ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も頭を突っ込んで覗いて
見みるも、やっぱり舗装路だ..

うぐいすのさえずりが快かった事!結局、何時もの県道77号で奥大井へ向かう事にした。


音戯の郷107)林道508)T字路右折で県道77号線へ.. その先のトンネルを抜ければ奥大井への観光ルート
土曜日のせいか少々車が多いがここまでのルートは今回が初めてだったのでよしとする。

ここからは、大井川沿いに北上、約20KmでいまやSLで全国区になった大井川
鉄道「千頭駅」の裏手の道の駅「音戯の郷」へ到着、ここはつい最近道の駅になっていた

SLイベントがあるらしく駐車場にNHKの放送機材をフル装備そたランクル100が居た!
バンパーに水準器がついていたのが印象的?
:帰宅したらNews番組でSLイベントの紹介をやっていた..

千頭駅109)ダイダラボッチ10)「音戯の郷」の大きなダイダラボッチ!実はオッターくんの守護神.. ダッシュ
にミニチュアが鎮座していて.. 交通安全を祈願.. 監視してくれている(^^)

当然!! お隣の「千頭駅」へ、構内はやや煙っているけど、数両のSLがお煙を上げて
お釜を休めている!

隅から隅まで、しっかり見て回る!

そしてお昼は.. ここの駅そば!これが美味しいんだってばさ.. えっ!俺知ってるって?
え~どうしてー?(^^)/~~~
SL-C11-111)SL-C11-212)ほーらSLが居た! 看板SLはこれ、C11-312 久しぶりに会いました・・
沿線途中で待つのもいいけれど、お昼タイムにここへ来れば、いつでも会えるんですよ?

こっちは反対側のホームから.. C11-312 機関車入れ替え作業中?こんな石炭臭ムンムン
で煙だらけもいいかな・C11-312 をもう1景、遠くに見るのもなかなかいいもんですね
客車の後ろへ下がって、機関車を金谷側に付け替え作業中です、

SL-C11-313)SL-C11-414)C11-312 のコックピット、お釜だけじゃなく圧力計やバルブやレバー..ハンドル
が所狭しと、それにしてもどっから前を見るのかな?もう一つおまけにC11-312 、
やっぱりこいつに集中しちゃう・・ 後ろへ連結するために、客車を切り離したところ


SL-C11-515)SL C 10-116)替わってこっちはC 10-8だ「8」と言う若い番号の個体?製造順位じゃ古参も
古参なのかなー?
バックシャンなこれもC 10-8 新金谷行きの上り列車はこんな風に後ろ向きで客車を引く
千頭駅には向きを変えるターンテーブルがなかったかな~?

SL-C10-217)SL-C10-318)C 10-108 の最前部、いかにもスチーム・ロコモーション!黒くて重厚.. ながら
SLチックで何ともおもしろい顔を見せてくれる!

木造客車119)木造客車220)デッキに近いこのあたりの雰囲気は、更にさらに郷愁をそそりますね~(^^)/~

高校生の頃はこれに乗って通学していましたが、デッキのステップの外側を渡って隣の
客車へ乗り移る.. 肝試し?が流行って.. 今思えばなんとも危険な遊びだった(^^;


忘れちゃいけない木造客車の内部、煙にむせて窓ガラス枠を下げたのは、団塊前の世代? 特にトンネルじゃ、悲惨、ワイシャツがすすけて黒くなったりで
ひどいもんだった・・
後の電気機関車が引く木造客車は、結構現役が長かったから多くの方が体験されていると思います、どっちにしろ懐かしいですね!夜汽車に乗って♪・・
のうんちくは、はこれに明かりが入った風情しか似合いませんよね、


千頭地区121)千頭駅構内22)駅構内の一角です、右手にSLがもう1両、休んでいました.. 更に右方向に音戯
の郷も見ている
近くの丘の「智恵者の丘公園」から千頭駅と音戯の郷方面を望めます(^^)/~~

赤い車体の電車!見覚えありませんか? 実は大井川鉄道には都市部や地方の退役電車が
当時のままの塗色で走っているのはここだけらしいです、わざわざ見に来るマニアも
多いとか・・

ただし、撮影は去年の10月です!という事で、行きに2本、帰りも2本のダートな林道を
駆け抜けて!
緑とオゾンを満喫して、目玉にやさしく.. 日のあるうちの帰還と 相成りました(^_-)-☆

画像は、SLが主役になったけど、目的の森林浴! しっかり.. 頂き~です! あのルートは鮎釣シーズンが終わった頃.. また行ってみよっと(^^♪

※ 2024/10/15日 追記、SLを.. 新金谷から千頭まで追いたい向きには.. こちらの「バスガイドぶらり旅」を拝見させて貰うと良いですよ?

そうそう、先日履き替えたタイヤ、ジオランダ-ATの履き心地は、堅実どっしり感がしっかり出て、それでいて確実なグリップ味?が、心地よく
すこぶる満足なフィールでした(^^)/  もっともこれが当たり前!純正のタイヤがプアすぎたかもだけど?





同じカテゴリー(ご近所散策)の記事画像
宋清寺の紅梅が見頃
洞慶院の:蝋梅巡り!
ぜひ訪ねたい冬景色!
ご近所の紅葉を拾い撮り!
林道走りもまた楽し..その6
林道走りもまた楽し..その5
林道走りもまた楽し..その4
かりがね堤でコスモス満開
林道走りもまた楽し..その2
林道走りもまた楽し..その1
同じカテゴリー(ご近所散策)の記事
 宋清寺の紅梅が見頃 (2025-02-09 07:00)
 洞慶院の:蝋梅巡り! (2025-02-04 10:00)
 ぜひ訪ねたい冬景色! (2025-02-01 00:00)
 ご近所の紅葉を拾い撮り! (2024-11-12 13:00)
 林道走りもまた楽し..その6 (2024-11-03 05:00)
 林道走りもまた楽し..その5 (2024-10-27 08:00)
 林道走りもまた楽し..その4 (2024-10-20 11:00)
 かりがね堤でコスモス満開 (2024-10-03 15:00)
 林道走りもまた楽し..その2 (2024-09-23 20:00)
 林道走りもまた楽し..その1 (2024-09-10 12:00)
Posted by あんせるめ7 at 07:00│Comments(2)ご近所散策林道走り
この記事へのコメント
あんせるめさんおはようございます。お変わりございませんか?

画像を見させていただいていると、颯爽と林道を走り抜けて行くご様子が
想像できます。何年か前までは私も主人と木漏れ日の中を疾走!?したもの
でした。 懐かしいです。今では近場で我慢している次第です。(*´▽`*)  
Posted by アメジストアメジスト at 2024年10月15日 10:36
:アメジストさま、こんにちは!ご覧頂きありがとうございます。お山散策楽し..ご同趣でしたか!
なるほど..颯爽と林道を走り抜けて行く.. に見えますか?散策先は貯まりに貯まって数百ヶ所超え?
無事に子育て終了&巣立.. 自身も現役を無事に卒業し、閑散とした頃の格好の楽しみでした!(^^)!
見知らぬ森を訪ねて、おっ家内共々林道伝いに駆け回っていた時期..目をキラキラ夢中でした(^^♪
足腰が弱くなった最近はとんとご無沙汰になっていますが、生涯屈指の散策三昧になるかも?です..
Posted by あんせるめ7あんせるめ7 at 2024年10月16日 14:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
林道走りもまた楽し..その3
    コメント(2)