2024年10月11日

林道走りもまた楽し..その3

リタイヤー!の林道走りは.. 朝起きて.. 空を見て.. 好天なら、勇んで走り出すのが常!何時しかこのパターンが習慣になった(^^♪
この日.. あまりにも良い天気なので、例によって行き先を決めず:探検に出かけた!これは昔の散策行..結果は北紀行だったけど?

01)02)主な探検先は 県北部の山間部がほとんどだ(^^)/~~
:奥大井や浜北:水窪方面..北隣の:長野県南信濃:雨畑林道界隈:山梨県境の山伏峠
:雨畑渓谷から早川町:奈良田方面など、案外多方面にで張っている..
※時には西へ..:伊良湖岬方面や:渥美の風車 トヨタ自動車の工場のある:田原市など

藤枝市から:奥大井方面へ走るには.. 今回のルート:市街地北部の 県道32号を北進して
県道63号へ抜けるルートが:岡部の210号..小布杉..富沢..国道362号ルートより近道だ

今回は藤枝市街から北へ.. 林道の向こうの道の駅「音戯の郷」でオッターくんの守護神
の大男の「ダイダラボッチ」や、その先の「千頭駅」で、久々に「SL達」に会えた(^^


林道103)林道204)初めてのこのルートは、藤枝市北部の県道32号から63号へ出て笹間川を遡って
隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ寄って、下って.. 奥大井の下泉という所へ出る
林道ルート.. ここは県道32号県道63号の分岐点

ここを 左折県道32号から63号へ出て笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の上流の
「壱町河内」へ寄って.. のはず だったのですが..

ここは途中の林道-向山腺、ちょっと入り込んで様子を見て今日のところはBookのみ!


林道405)林道306)県道63号1へ右折してこの奥で林道へ.. の筈が 明け過ぎ!ている.. 鮎の友釣の
ポイントらしく.. 川沿いは それらしき人達に、我がもの顔に占領されていて雰囲気が
いまいちで、気乗りがせず.. 当然パスしてそのまま.. 直進する事に(^^♪

ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も頭を突っ込んで覗いて
見みるも、やっぱり舗装路だ..

うぐいすのさえずりが快かった事!結局、何時もの県道77号で奥大井へ向かう事にした。


音戯の郷107)林道508)T字路右折で県道77号線へ.. その先のトンネルを抜ければ奥大井への観光ルート
土曜日のせいか少々車が多いがここまでのルートは今回が初めてだったのでよしとする。

ここからは、大井川沿いに北上、約20KmでいまやSLで全国区になった大井川
鉄道「千頭駅」の裏手の道の駅「音戯の郷」へ到着、ここはつい最近道の駅になっていた

SLイベントがあるらしく駐車場にNHKの放送機材をフル装備そたランクル100が居た!
バンパーに水準器がついていたのが印象的?
:帰宅したらNews番組でSLイベントの紹介をやっていた..

千頭駅109)ダイダラボッチ10)「音戯の郷」の大きなダイダラボッチ!実はオッターくんの守護神.. ダッシュ
にミニチュアが鎮座していて.. 交通安全を祈願.. 監視してくれている(^^)

当然!! お隣の「千頭駅」へ、構内はやや煙っているけど、数両のSLがお煙を上げて
お釜を休めている!

隅から隅まで、しっかり見て回る!

そしてお昼は.. ここの駅そば!これが美味しいんだってばさ.. えっ!俺知ってるって?
え~どうしてー?(^^)/~~~  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 07:00Comments(2)ご近所散策

2024年10月03日

かりがね堤でコスモス満開

10月..秋到来で..近所のかりがね堤のコスモス満開! お空もすっきり秋風そよそよ好い感じ.. 久しぶりの散歩!
富士山もお姿を見せて、カラッと!すがすがしいお天気になった(^^♪ 久々のウォーキング.. 足取りは軽い..?


グランドゴルファーがゲームを楽しんだり.. カメラマンがロケを探して脚立?を抱えて歩てたり..
でも.. 雪無し富士山 撮り撮りには すっきりし過ぎてる.. 巻雲が欲しい?なんて勝手な事を!(^^)!

幸い風は弱く、コスモスのご機嫌も良いので.. 何時も通り道草 スナップ?.. 拾い撮りなどを少々

富士山.. なんか霞 がかかっているので PLフィルター を使ってクリアーに撮りたいところ(^^)

朝方の為か風が弱く、コスモス達もカメラ目線?.. 午後になると 決まって雲が出て.. 富士山を
隠してしまうので..バックに富士山が欲しい撮り撮りなら.. やっぱり朝方見参が有利かな(^^♪
と云う事で..久々のウォーキング.. 歩数は5000歩余り.. 距離2Kmは爺さまの最上限遊歩とか?
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 15:00Comments(0)ご近所散策

2024年09月23日

林道走りもまた楽し..その2

林道走りに興じる..きっかけは 現行セレナから3台前のマイカー:トヨタ カローラ フィルダー(マイカー6台.. 車歴9台目)で思わぬトラブルに遭遇!
あろうことか、路面消失.. 走破不可能で、やむなく引き返し..と..何とも悔しい状況だったけれど、この一件で:四輪駆動車 復活に火が付いた!(^^)/
しかし.. ここに至るマイカー歴をも把握しないと.. 話がみえず?.. 片手落ちかも?.. 故にこれを機に今回は直近のマイカー歴を振り返る事にした(^^♪

車歴1台目は帰静後の家業就業で与えられた専用の営業車:パブリカ ピックアップ 公私に使わせて貰えた(^^♪その後 パブリカVANを2台乗り継いだ後
初めてのマイカー 1) ホンダライフを購入..その後 2)サニー 3)シビックと乗り継いだ後 :初めての四輪駆動車 4)マツダボンゴワゴン4WDに出合った!
家族も増え.. おりしも子育て真っ盛りの時期だったので、海へ山へイベントへ と大活躍.. 四輪駆動の利便性や、面白さを教えてくれた1台だった!(^^)!

Otter4500.gif01)オッター2102)思わぬトラブルで.. カローラフィルダーを見限ったあと.. 後継車をあれこれと
探索した結果(経過は後)最終選考で決めたのは第1候補「パジェロイオ」を見送って
第2候補:スズキの2代目「エスクード」(マイカー7台目 車歴10台目)2.0-5ドアだ

塗色が紺色:キャツアイブルーと白なので愛称をブルーオッター(Blue Otte)と命名
:オッター(Otte)とは英語でカワウソの事.. 可愛いけど活発で実は獰猛!(^^)/

カテゴリーは:クロカン車と呼ばれるとか、今時珍しく独立したラダーフレームを持つ
正統派 いや古典的な作りになっている、もちろん四輪駆動、副変速機を持ち4Lモード
を備えるパートタイム式.. 普段はFR2駆..ここぞのオフロードは4駆(4Hor4L)切り替!

通常走行は単なるFR2輪駆動でOKなので燃費も助かる!お気に入りのボデーカラーは:キャッツアイブルー 画像は.. 就航後の諸々散策三昧のスナップ..
頼れる軽快なフットワークを秘めて.. 身の丈にあった.. 控え目で小柄なフィールが魅力だ!

03)04)絶好調で7年乗ったボンゴワゴンの後継車は:四駆2台目(マイカー5台目
車歴8台目):天才タマゴ エスティマ を追って新発売の:エスティマエミーナだった

:こ奴は、乗用車としての装備が充実!内外装ともに、ラグジュアリ-な1台.. 走りは
もちろん、内外装共にお気に入り!極めて満足していた!(^^)!

親戚や知人を乗せてひた走り!.. 時には取引先の:外国人の送迎など.. が主な行動範囲
なので四駆能力は要求されず..
そんな中.. 林道探索など、ダートへの踏み込み要求など、いつしか影を潜めてしまった!

当時.. 流行のフルタイム4WD(一応四駆)、流石に、装備や室内の快適さは好いけれど機能は?縁石などを踏んで1輪が浮くと、簡単に空回り
(ストロークが短すぎ)合えなく空転!して走行不能に陥る.. (偽物センターデフ フルタイムの欠陥丸出し)こうなるとFF車より始末が悪い(^^;

当初から四駆性能には期待していなかったけれど、過っての四輪駆動の面白さは忘れられてしまった!しかしながら大人数でのロングドライブ
は初装備!のCDチェンジャー等の活躍で音楽も楽しめて.. ゆったりと.. 実に快適.. さしたる不満も無く、快調に乗り続けていた(^^)/

05)06)エスティマエミーナに、10年乗って.. 後継に選んだのは、極く極く普通のFF車
:トヨタの カローラフィルダー(マイカー6台目 車歴9台目)だった..

子供たちは巣立ちして、山走りの意欲も減ってきたし.. 年を重ねて体力的に大きな車体の
振り回しは苦痛に思うことや.. 間近に迫ってきた:定年退職を控えて..
もっぱら、費用を抑制する事を考慮して!.. 後継の一台は極く普通の車に落ち着いた(^^)

この時点では行動範囲からも特にオフへの欲求もなく、あえて味を知っている四輪駆動車に
こだわらず.. 初代エスクードがフルチェンジして、丸っこい2代目!が出ていることは全く
知らなかった.. 知っていたら2代目エスクードを購入したかもしれないが・・
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 20:00Comments(2)ご近所散策

2024年09月10日

林道走りもまた楽し..その1

現役卒業!有り余るフリータイム.. 暇さえあればオッターくんに連れられて、林道探索?へ通っていた.. 病気じゃないよ、爺流のリフレッシュ法!
ですってば!(^^)! 2昔前の話だけど..

00)01)街を出るのも帰るのも・・決ってこんな風景に出合います(^^)/~~~

山奥の見知らぬ、集落の暮らしまでもかいま見たり!これまた楽しみなシーンです..
これこれ.. なにを今更っ?かも知れませんが、足が動くうちにせいぜい通います(^^♪

ときに林道の表示の方法って、いくつか標識を覗くと「林道〇△◇線」と書くんだね?
全く気にしていませんでしたが(^^♪
でもやっぱり逆に〇△◇林道!の方が分かり易いなーここは逆らって「に〇△◇林道」
って書いちゃいます..

02)03)この年..の走り初めは、3月の雨畑林道の下見の「勘行峰林道」に始まって..
富士山スカイライン(これは県道)富士の裾野の:「飯盛り林道」や連休に行った
「1本杉峠林道」や:「川久保林道」「諸子沢峰林道」等を走破している(^^♪

他にも名も知らぬ林道も含めれば、 ここ1月ばかりの間にかなり、あっちこっちを..
駆け回ったことになる(^^♪

で、ここは「諸子沢峰林道」に連なる「川久保林道」登りきるとなかなかの草原地帯
があって:山菜取りには最適なロケなり!春には蕨採りに通うお気に入りの林道..


04)05)頂上付近は このロケーション.. 360度、周囲の山々が見渡せる眺望は圧巻!
送電鉄塔工事?の為か、灌木伐採跡地.. の広い草地が一面に広がっている(^^)/~~
こんな辺ぴな場所は、四輪駆動車じゃなきゃ登れないからオッターくんの独断場だ!

周辺の灌木地帯には。様々な山菜類が豊富にみられ!絶好の山菜採りスポットなり..

春先には、草地一面に山菜&「わらび」が芽を出していて.. 独り占め&採り放題だ!

06)07)ある日の寄り道..蕨採り.. 約1時間ほどの収穫はこの通りたっぷり楽しんで!
四駆モード..で駆け上がったオッターくんの周りに..わらびツンツンいっぱい!(^^)!
後日.. 弟夫婦や親しい友人達をご案内したりで喜ばれ..なかかか好評だった(^_-)-☆

そんなある日の蕨採りで、崖っぷちの切り株に足を取られて、転倒&転落.. 幸い崖の
途中の灌木の枝がベルトの内側に入り込んで止まったが.. 逆さ吊り悶絶状態だった..

びっくりしたのは.. おっ家内どの.. どうにも助け上げられず..パニックに陥った>_<
尖った灌木の切り株に右手首を 突っ込み、負傷捻挫したが..必死で脱出.. 片手運転で
下山して.. 県道60号線の.. 何時ものお茶屋さんに寄って、手首を冷却.. 逃げ帰った!  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 12:00Comments(2)ご近所散策

2024年09月04日

秋一番は“ききょう”かも?

風の便りだけど.. 森町の桔梗が!咲き誇っていると.. 場所は 遠州:森町のききょう寺”(香勝寺)と!
懐かしいな~ 何時か行った事が有って.. 境内の桔梗園の満開の桔梗の様がありありと目に浮かぶ(^^♪

久々の桔梗寺.. 秋の七草..桔梗の見頃は秋ですよね?... と思いきや!.. ゲートのお嬢さんのお話では..
桔梗は 6~9月頃 まで連続して咲く!見頃は6月中旬から7月頃ですよ.. と? じゃ.. 今 じゃんね(^^


知らなかったな~は.. あとの祭り!この散策紀は9月だったけど.. なかなかの咲きっぷり!でした^^ゞ
幸運にも.. この時期は 秋の七草.. 全てを一度に見られますよ~と!(^^)! 単に.. 認識不足なだけで(^^;

ここ「香勝寺」は有名な古刹です!境内の満開の 桔梗が素晴らしく「ききょう寺」 とも呼ばれている!

境内のききょう園 ゲートをくぐると 一面ききょうだらけ! 最盛期は4万株越えとか お見事です(^^♪

可憐な花弁が勢揃い! あまりにも 沢山すぎて どなたをモデルにしようかな~?と 迷ってしまう(^^ゞ

楚々とした1輪も また好ましいかな~! あいや、絞り解放.. 開けすぎじゃ? もう一工夫ほしいかな~

白や薄いピンクの花も 混ざっていた、これは?.. 花弁が4枚だけど.. やっぱりききょうの仲間だよな!
ききょうの画像:総集編はこちらのGoogle Photosにまとめました.. お時間があればご覧くださいませ

思えば 森町ってここに限らず..遠州の小京都と呼ばれ:見所が多いあじさい寺と云われる「極楽寺」
萩の「蓮華寺」 森の石松のお墓が有る「大洞院」 あの「小国神社」森町だ 何時も順路で訪れる!

自然と食を求めて「アクティ森」にも寄ったこともある! 特に、秋口は紅葉や贈呈用の次郎柿を求めて
知り合いの柿農家さんで仕入れなどと.. :春野町や:浜北水窪方面を含めて、県西部を中心に愛車
連れられて林道大好き!で、あちらこちらと走り回っていて.. めっぽう頻繁に出掛けていました(^^ゞ
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 14:00Comments(2)ご近所散策とっておき

2024年08月29日

昔々の林道走り記録..その1

年のせいか、気軽に行けなくなった:山奥走り.. だがその楽しさが忘れられず.. 過去ログを巡ってこれまでの散策行を振り返って見ようかと思い立ち..
林道迷走?のきっかけは、ある年の紅葉散策でマイカー(カローラフィルダー)で無謀にも山梨県境:雨畑林道に踏み込んで走行不能に陥った事件^^;
:雨畑林道は秋の.. 紅葉期には 素晴らしい景観! 後に我が家の 紅葉散策の定点!となり弟夫妻PC仲間を誘って.. 頻繁に通う事になるのですが(^^♪

そう云えば..子育て真っ盛りの頃 海へ山へイベントへと全員乗せて走った(四輪駆動のボンゴ)を思い出す:林道走りにはやっぱり四輪駆動車でなきゃと..
2006年03月 再度..四輪駆動車3台目に乗り換えた! 俄然.. 林道走りにハマってしまい.. 後は知~らない?これは就航2回目の林道走りの記録!(^^)!

01)少々昔のG/Wの事、林道走り初心者の爺:札幌から帰省した長男坊に推されて(^^)

新任のオッターくんを検分に? いや!親父の暴走、見かねていさめにか.. いやいや賛同?
で、早速林道へ出かけた.. 目的地はその昔のハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番

「突先山」へ向かった!標高は、1022mとさほど高くはないが、その名の通り槍の穂先の
様に周囲より一段 高く開けていてNTTの無線中継所が設けられている(^^♪
という事は.. 公にも見通しが良い.. 恰好なロケーションの証しなのだが!

ただ~し.. 目玉の見晴らし.. は勿論だけど、電波さんの見通し.. お通りには?のお話で!

例によって何時もの朝比奈ルートで国道362号へ出て県道60号:南アルプス公園線を北上
「市ノ瀬」の先で坂本川伝いに上流の突先山へ向かったのだが..

入り口ゲートが閉まっていて(^^; 行き止まりだった!確か.. 以前はなかったと思うが?..


01)02)うわっ! 入り口ゲートが閉まってる.. そうだここはNTTの私有地なのだから..
立ち入りには許可が必要!そういえば、ここからは重い機材を持っての歩きだった!(^^♪

この日は歩きはあきらめて近くの「大山」で代替しようにも、やっぱり車で進める道はなく
ピークへはたどり着けない.. 結局「突先山」登頂は断念した(^^;

気を取り直して、県道60号へ戻って井川方面へ北上! 以前ブックしてあった:大間の先の
「林道一本杉峠線」(当時は未完抜)へ進入した.. 行先不明なままにひたすら南下

03)04)経路の:諸子沢界隈 (最近大規模な土砂崩れがあった地区)は..砂利道風の林道だが
途中から、本格的な凸凹ダートに変った.. これぞライトクロカン走行?かも、
なかなかスリリングだが.. 少々怖い、でもこれがオッターくんの本領?かもしれない(^^♪

若干のガレ場とぬかるみに段差、深溝など難なく走破..もちろん4H..さすがオッター君^^)
ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってばさ!
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 09:58Comments(0)ご近所散策

2024年08月05日

ブルーベリーと法多山参拝!

夏場に美味しい果物と云えば?「ブルーベリー!」かな~ 目玉に良いと.. 毎年どこかへ確保に出掛けていて.. この年はブルーベリー狩りを兼ねて
法多山参拝と.. 一回り訪ねてみました!先ずは、ブルーベリー狩り!  ひさしぶりに磐田のブルーベリー園 橙香園へ.. 出かけてみた(^^♪


01)磐田市の橙香園と云うブルーベリー農園 本業は茶園かな?あまり大きな農園じゃないが
昔から人気があるお気に入りの農園だ(^^♪

最近は、富士市内にもいくつかの:ブルーベリー園がある様だが、当時は西へ足を伸ばす必要
があった!(^^)!

:東名高速の袋井I.Cか磐田I.Cから北へ約15分..30年前から続くブルーベリー畑で時間無制限
食べ放題のブルーベリー狩りが楽しめます.. とある..

見てみて! こんなにいっぱいなってるよー! ブルーベリ株の丈が、意外に低いのでこれなら
簡単に手が届く.. こりゃいいや!(^^)!


02)03)ここがこの日訪れた「燈香園」 案外目立たない農園でブルーベリー専門じゃなさそう!
何でもない普通の農家さんの様にみえる(*^^)v

本来はお茶農家で、ブルーベリー専門じゃなく.. お茶はもちろん、お花や野菜類などの農産物を
広く販売しているようだ!


04)05)見て~! こんなにいっぱいなってるよー!みずみずしくてうまそうだ、もっとそばへ

意外と樹の丈が低く、えいやっ!で樹の下へ潜り込めば.. 簡単に手が届く.. こりゃ~いい!(^^)!

でも大きくて良く熟れた実は樹木の内側に沢山ある!腰をかがめて、こんもり木の下に潜り込んで
夢中で摘み取って! せっせと.. つまみ食い?

06)07)こりゃうまい! この黒紫のが実に甘いこと.. 赤いのは綺麗だけどまだ未熟?すっぱい!

ウイークデーとあって、他にお客様はいなかった様だし、時間も無制限? のんびりと、かれこれ
2時間ほど、暑さを忘れて摘みまくり? いや暑かったけれど涼しい風が吹き抜けていたので^^)
取っちゃ食うちゃで!時間を忘れてた・・

08)09)久しぶりののんびりタイムだった、知らないうちに、かなりお腹に溜まったけど(*^^)

:数年前.. 思わぬ網膜剥離を発症.. 眼内手術で20日間程入院!退院後も安静養生が続いてた(^^)
 なので.. 病み上がりの目玉に良い薬になってくれるといいがな~と..

収穫は500gほどかな、量が少ない割りには案外重さがあって?買取のお代も..あわわっ!
だったけど、2~3日つまめる量を確保して・・ 次なる目的地へ移動した(*^^)v
  続きを読む

Posted by あんせるめ7 at 14:30Comments(4)ご近所散策