2024年09月10日

林道走りもまた楽し..その1

現役卒業!有り余るフリータイム.. 暇さえあればオッターくんに連れられて、林道探索?へ通っていた.. 病気じゃないよ、爺流のリフレッシュ法!
ですってば!(^^)! 2昔前の話だけど..

林道走りもまた楽し..その100)林道走りもまた楽し..その101)街を出るのも帰るのも・・決ってこんな風景に出合います(^^)/~~~

山奥の見知らぬ、集落の暮らしまでもかいま見たり!これまた楽しみなシーンです..
これこれ.. なにを今更っ?かも知れませんが、足が動くうちにせいぜい通います(^^♪

ときに林道の表示の方法って、いくつか標識を覗くと「林道〇△◇線」と書くんだね?
全く気にしていませんでしたが(^^♪
でもやっぱり逆に〇△◇林道!の方が分かり易いなーここは逆らって「に〇△◇林道」
って書いちゃいます..

林道走りもまた楽し..その102)林道走りもまた楽し..その103)この年..の走り初めは、3月の雨畑林道の下見の「勘行峰林道」に始まって..
富士山スカイライン(これは県道)富士の裾野の:「飯盛り林道」や連休に行った
「1本杉峠林道」や:「川久保林道」「諸子沢峰林道」等を走破している(^^♪

他にも名も知らぬ林道も含めれば、 ここ1月ばかりの間にかなり、あっちこっちを..
駆け回ったことになる(^^♪

で、ここは「諸子沢峰林道」に連なる「川久保林道」登りきるとなかなかの草原地帯
があって:山菜取りには最適なロケなり!春には蕨採りに通うお気に入りの林道..


林道走りもまた楽し..その104)林道走りもまた楽し..その105)頂上付近は このロケーション.. 360度、周囲の山々が見渡せる眺望は圧巻!
送電鉄塔工事?の為か、灌木伐採跡地.. の広い草地が一面に広がっている(^^)/~~
こんな辺ぴな場所は、四輪駆動車じゃなきゃ登れないからオッターくんの独断場だ!

周辺の灌木地帯には。様々な山菜類が豊富にみられ!絶好の山菜採りスポットなり..

春先には、草地一面に山菜&「わらび」が芽を出していて.. 独り占め&採り放題だ!

林道走りもまた楽し..その106)林道走りもまた楽し..その107)ある日の寄り道..蕨採り.. 約1時間ほどの収穫はこの通りたっぷり楽しんで!
四駆モード..で駆け上がったオッターくんの周りに..わらびツンツンいっぱい!(^^)!
後日.. 弟夫婦や親しい友人達をご案内したりで喜ばれ..なかかか好評だった(^_-)-☆

そんなある日の蕨採りで、崖っぷちの切り株に足を取られて、転倒&転落.. 幸い崖の
途中の灌木の枝がベルトの内側に入り込んで止まったが.. 逆さ吊り悶絶状態だった..

びっくりしたのは.. おっ家内どの.. どうにも助け上げられず..パニックに陥った>_<
尖った灌木の切り株に右手首を 突っ込み、負傷捻挫したが..必死で脱出.. 片手運転で
下山して.. 県道60号線の.. 何時ものお茶屋さんに寄って、手首を冷却.. 逃げ帰った!
林道走りもまた楽し..その108)林道走りもまた楽し..その109)
なぜに突然.. 林道か?と、問われれば、自分でもびっくりしているが、行ってみると
これがまことに楽しく、見晴らし最高!気分も最高.. 格好のロケーション癒しタイム

絶好の癒し.. 気晴らしになっている.. もちろん.. おっ家内どのがお弁当抱えて!(^^)!
快く付き合ってくれるのも大きい!

是非一度行ってみてください、静かな森の中で名も知らぬ木々や草花を発見したり
あり余る自然と戯れて、きっと感激しますから!

林道走りもまた楽し..その110)林道走りもまた楽し..その111)さすが、Otterくん.. 森の奥のこんなガレ道や凸凹道も、躊躇なく平然と^^)
乗り越えて走ってくれる!

こんなダートで穴ぼこや泥々の溝を避けて右往左往しながら、ゴトゴト走る!
それにしても、なんでまたこんな走りが楽しいのかって?

それがその(^^; それにしても、なぜにこんなに足げなく通う事になったのかー?

元々.. こういうのが好きな事もあったけど.. 親譲りかな?でもやっぱりオッター君
との出逢い
が一番の要因だろうなー(^^)/

諸子沢峰林道312)諸子沢峰林道213):林道談義のつもりじゃないけど、なんだかんだは後回しにするとして、
林道走り初心者?でも..少し通って.. 走りのポイントみたいな事が分って?!(^^)!
少しうんちくを書いてみますね!

ポイントはオッターの短いボデー長! 4090mmが効いて.. めっぽう取り回し易い
狭い林道の突き当たりや途中で転回するには、車巾の狭さよりも、ボデーの短さが
ものをいう..
オッター君、この点は実に具合が良い、前車フィルダーで四苦八苦したところも何の
苦もなく走破できる、もっとも、転回だけなら、3mと短い軽四が.. 一番なのだが!
とは思うけど・・ ならば.. やっぱりジムニーかな?おっと.. パジェロミニもあり?


悪い事に爺は、行く先が何処かに抜けていても、行き止まりでも、闇雲に入り込んで、結局行き止まりまで行ってしまう事がほとんどでまさに猪突猛進?
いや猪年ではないのですが(^^)/~~

そこで、当然行き止りで、転回となるのですが、ここで困ったのは後ろが見えない事?運転してるんだから自分で見えるわきゃないよ、助手どのに
見てもらうのが常道.. だが場所が場所なので・・助手どの(おっ家内)が・・落っこちてしまいそうで..逆に心配で頼めるもんじゃない!
結局、降りて自分で見に行きますが、一回じゃ済まずに降りたり乗ったりで骨が折れる事ったら(^^;

うーん?・・ そこでそうそう・・ チーン!そう..あれですよね?ナビ画面があるのだから、バックビューカメラが欲しくなるわけよ!

あれがあれば便利だろうなー、爺は日頃の車庫入れではあまり不自由していないけど、街中のバックで、もし後ろに子供でもしゃがまれたら!
まるで見えないし!!と思うとぞっとする(^^; 昔から、動く前に前後を見てから乗り込む習慣が付いているけれど、この際この手の事故防止も兼ねて
(ほらほら程よく理由付け!)バックビューカメラを取り付けなくっちゃなー(^^♪

という事で、今回はここまで!この続きは「バックビューカメラ」の確保とマウント方法が決まってから、再開する事にしますね(^^)
:2024/9月、追記.. 本編直後にパナソニック製を確保、取り付け設定済みです!



同じカテゴリー(ご近所散策)の記事画像
宋清寺の紅梅が見頃
洞慶院の:蝋梅巡り!
ぜひ訪ねたい冬景色!
ご近所の紅葉を拾い撮り!
林道走りもまた楽し..その6
林道走りもまた楽し..その5
林道走りもまた楽し..その4
林道走りもまた楽し..その3
かりがね堤でコスモス満開
林道走りもまた楽し..その2
同じカテゴリー(ご近所散策)の記事
 宋清寺の紅梅が見頃 (2025-02-09 07:00)
 洞慶院の:蝋梅巡り! (2025-02-04 10:00)
 ぜひ訪ねたい冬景色! (2025-02-01 00:00)
 ご近所の紅葉を拾い撮り! (2024-11-12 13:00)
 林道走りもまた楽し..その6 (2024-11-03 05:00)
 林道走りもまた楽し..その5 (2024-10-27 08:00)
 林道走りもまた楽し..その4 (2024-10-20 11:00)
 林道走りもまた楽し..その3 (2024-10-11 07:00)
 かりがね堤でコスモス満開 (2024-10-03 15:00)
 林道走りもまた楽し..その2 (2024-09-23 20:00)
Posted by あんせるめ7 at 12:00│Comments(2)ご近所散策林道走り
この記事へのコメント
うわ〜蕨にまつわる痛そうなお話が、実は私も(>人<;)
中学に遠足で、こっちに蕨があるよの言葉につられて左足が穴に落ち、斜めに切ってあった竹が脛に刺さって中で折れ、2回も切開する羽目になって。
痛い思い出がトラウマになって蕨採りに行かれません。

あんせるめさんの旅行記拝読して、色々お有りだったんだな〜なんて思いました)^o^(
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2024年09月13日 22:26
吾亦紅(われもこう)さま
うわ!ご同輩.. 竹に刺されて切開手術とは.. 大変な目に遭いましたね~
爺の場合は手首骨折寸前?痛み悶絶も流血はなかったので助かりました!
へそ前?のベルトの所を突き抜けた切り枝は、尖っていたのでもしズレて
腹にでもささっていたら..大変!と思ったら背筋..超冷え冷えでした(^^;

林道走りで、恐怖は一杯でしたが..受傷したのはこの一件のみ..ラッキー!
怖さもあるけど、楽しさいっぱい..やめられません林道巡り..でも最近は..
Posted by あんせるめ7あんせるめ7 at 2024年09月14日 10:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
林道走りもまた楽し..その1
    コメント(2)