2024年11月03日
林道走りもまた楽し..その6
今回の“また楽し”は:井川-雨畑林道の紅葉を訪ねて.. ここは北の県境に位置する急峻な渓谷で.. 知る人ぞ知る!とっておきの秘境です(^^)
県北部の紅葉散策なら “林道-井川雨畑腺”の沿線だ.. 特に 県境の「山伏峠」(やんぶしとうげ)は欠かせない..! ここは:山梨県との県境の
“山伏岳”の尾根を越える山伏峠で両県の同名の林道が:尻合わせになっている、珍しいロケだ..
退役爺さまの楽しみは古めかしい写真機片手に:山や森を訪ねる事.. 秋ともなれば、待ってました!とばかりに紅葉フェチと化して定点巡り
静岡-山梨 県境界隈を走り回っていた頃のお話しです^^ 藤枝時代は毎年欠かさず通ってた:爺の押しNO1の過去ログからpickupします(^^

01)02)今年も.. ここ「山伏峠」へ紅葉散策に.. とばかりに久々に、出かけた! 直前の台風で
法面崩落があり林道が閉鎖の心配も、幸い法面崩落.. 林道通行止め!に遭わずに
走破出来た(^^)
標高は2000m弱.. すぐ脇の「山伏岳」(山伏)が2014mなので、かなり高い! 県境にはゲート
があって冬季はもちろん、土砂崩れなどがあるとすぐに閉鎖されてしまうクリチカルな面もある!
幸いこの日は通行止めはなく:後日の予定.. ボランティアの :マイPC教室 “やんちゃ会”の
仲間の皆さんを案内する予定なので、下見も兼ねて早めの散策行だった。

03)04)林道の起点は大井川の上流、井川湖北端の小河内から..小河内川沿いに山伏峠を越えて
:雨畑湖に至る
:林道:井川雨畑線沿線の沢山の紅葉スポットが素晴らしい!(^^)!
散策の起点は、静岡県 県民の森の先の林道:勘行峰線から小河内川に沿った林道:井川雨畑線
へ出て県境の「山伏峠」へ一直線!
勘行峰線は標高約1000m..格好のアルペンルートの眺望がすばらしい、続いて.. 高低差のある
小河内&雨畑渓谷の紅葉が圧巻です!
※ 左画像クリックで【Blune Otterに魅せられて】へ :右で【撮り撮り日紀】へジャンプします

05)06)みてこれ!:県境の“山伏峠”です、山梨県側の山々を望む、右の脇は山伏岳の頂上
左側は雨畑渓谷へ落ち込む断崖絶壁..になっている
幸運にもこの日、雨畑渓谷は雲海に包まれてえもいえぬ.. 幻想的な景色を楽しませてもらえた!
遠くに南アルプスの山々が迫る景色は極上~ この先は山梨県側の“井川-雨畑腺”ですが
ここ数年は土砂崩れの改修工事で通行止めが続いていたが..この回は改修済..雨畑湖~早川町
へ抜けられる!が、時間の都合で途中で反転して戻った(^^;

07)08)南アルプスの山々が雲海の中に浮かんでる.. 初めて雲海に会えた雲が沸き上がって!
それにしても.. 雲と同じ高さに居るなんて不思議な気分.. 過去に何回も訪れていますが、
こんな景色は初めてです、遠景は南アルプス.. 青笹山かな?
この日ご案内したのは、我が《やんちゃ会》の仲間たち.. 日頃は室内でPCと遊んでるけど..
今日は話題になっていた紅葉を愛でに.. 屋外活動!です(^^♪ 幸い晴天に恵まれ 光る紅葉!
がとても素晴らしかった!(^^ゞ
県北部の紅葉散策なら “林道-井川雨畑腺”の沿線だ.. 特に 県境の「山伏峠」(やんぶしとうげ)は欠かせない..! ここは:山梨県との県境の
“山伏岳”の尾根を越える山伏峠で両県の同名の林道が:尻合わせになっている、珍しいロケだ..
退役爺さまの楽しみは古めかしい写真機片手に:山や森を訪ねる事.. 秋ともなれば、待ってました!とばかりに紅葉フェチと化して定点巡り
静岡-山梨 県境界隈を走り回っていた頃のお話しです^^ 藤枝時代は毎年欠かさず通ってた:爺の押しNO1の過去ログからpickupします(^^


法面崩落があり林道が閉鎖の心配も、幸い法面崩落.. 林道通行止め!に遭わずに
走破出来た(^^)
標高は2000m弱.. すぐ脇の「山伏岳」(山伏)が2014mなので、かなり高い! 県境にはゲート
があって冬季はもちろん、土砂崩れなどがあるとすぐに閉鎖されてしまうクリチカルな面もある!
幸いこの日は通行止めはなく:後日の予定.. ボランティアの :マイPC教室 “やんちゃ会”の
仲間の皆さんを案内する予定なので、下見も兼ねて早めの散策行だった。


:雨畑湖に至る
:林道:井川雨畑線沿線の沢山の紅葉スポットが素晴らしい!(^^)!
散策の起点は、静岡県 県民の森の先の林道:勘行峰線から小河内川に沿った林道:井川雨畑線
へ出て県境の「山伏峠」へ一直線!
勘行峰線は標高約1000m..格好のアルペンルートの眺望がすばらしい、続いて.. 高低差のある
小河内&雨畑渓谷の紅葉が圧巻です!
※ 左画像クリックで【Blune Otterに魅せられて】へ :右で【撮り撮り日紀】へジャンプします


左側は雨畑渓谷へ落ち込む断崖絶壁..になっている
幸運にもこの日、雨畑渓谷は雲海に包まれてえもいえぬ.. 幻想的な景色を楽しませてもらえた!
遠くに南アルプスの山々が迫る景色は極上~ この先は山梨県側の“井川-雨畑腺”ですが
ここ数年は土砂崩れの改修工事で通行止めが続いていたが..この回は改修済..雨畑湖~早川町
へ抜けられる!が、時間の都合で途中で反転して戻った(^^;


それにしても.. 雲と同じ高さに居るなんて不思議な気分.. 過去に何回も訪れていますが、
こんな景色は初めてです、遠景は南アルプス.. 青笹山かな?
この日ご案内したのは、我が《やんちゃ会》の仲間たち.. 日頃は室内でPCと遊んでるけど..
今日は話題になっていた紅葉を愛でに.. 屋外活動!です(^^♪ 幸い晴天に恵まれ 光る紅葉!
がとても素晴らしかった!(^^ゞ


(撮り撮り日紀から転載)
いつもの様にスタートはここ:県民の森の入口.. 静岡市随一のスキー場
「リバウエル大井川」から
ここから「小河内川」に至る“林道-勘行峰腺”を北進・・
突き当たりの“林道-井川雨畑腺”まで..標高は約1000m 距離はたっぷり12.8Kmあり!
恰好なアルペンルートだ!


海抜1000mほどの高台を、平らに続く.. 快適なアルペンロードだ(^_-)-☆
ここは、“勘行峰腺”(起点は県民の森)の中ほどですが..
さすがにまだ焼けが足りない!
そこここに見頃スポットはあるものの、まだ7~10日位早いかな~?


海抜1000mほどのアルペンロードからの景観はそりゃ~見事なもの、ドライブ中なのを
忘れて見とれてしまう(*^^*)


視線が高いせいか、ひときわダイナミックに見える!そこここに白樺の樹も見えている


:県民の森から雨畑林道へ至る林道:勘行峰線.. 井川糊を望む標高1000m.. 13Kmほど続く
アルペンルート.. 所々に、白樺も見られる道中だ、途中に見える井川湖の眺めも素晴らしい!
:こちらは雨畑林道の起点.. 小河内川付近の沿道.. 素晴らしく焼けた紅葉トンネルが延々と
連なるすごい景観だ!


小河内川沿いの景観.. ここはいつ来て見ても素晴らしい紅葉!まさに錦絵ポイントだ
その日の日光の具合では、映えない事もがあるが、この日.. この時間帯は光まわりが良く、
素晴らしい景観に恵まれて.. 実に幸運!至福の一時だった(^^♪


これまでは勘行峰腺で見かけた事はなかったのに!今年初めての遭遇.. 路傍に数株みっけ
定点の赤い“やんぶし橋”今年はアザミの背景にぴったりとか・・!
広々景色にしっかりと納まるほど、とんでもなく多くのフジアザミの群生がみられました(^^♪


過去には無かった.. このあたりにも大量の群生がみられます、凄い凄い!
“フジアザミ”.. 本来は時期が遅いのでどうかな~? と思ったのですが..
なんと! 過去に見た事がないほど、大量に群生.. 花も見頃でこちらも思わぬ絶好調!
さしずめフジアザミの里!? これは見ものでした・・
ここからは山梨県側.. 左手前方が雨畑渓谷です.. こちら側にもフジアザミの群生がみられる
これまでに何回も訪れていますが、こんな光景は初めて見ました?


法面が続きます、土砂崩れが多いのもそのせいかもしれないな?
県境のゲートです.. この後に強い「台風14号」が襲来、とたんに“閉鎖”されてしまって
気をもみました..(^_^;)
幸いなことに11月1日には開放、11月2日の再訪:「やんちゃ会の散策」ツアー予定日に
間に合いました!(^^)!


くらい早い様だ(^^)/
雲海を背に紅葉とのコラボ etc.. 素晴らしい眺望が続きます(^_-)-☆ 雲塊の移動で、景色が
刻々と変わるのでずっと見ていたい誘惑が..


なによりも、雲海が登ってきたのは予想外、水面が上がる様に.. あっという間に山が隠れる..
とても神秘的な光景でした!
これは!! (左のは後日.. 写真展に出展..好評?)今日の一枚と云えるかな・・
雲海とフジアザミのコラボなど.. なかなか(^^♪


この日のベストショット? お気に入りの一枚です
おかげで、お気に入りのカラマツ林まで踏み込んで光り輝くカラマツ林の紅葉を愛でる事が
出来ました!
時期が遅いのでは? と心配した“カラマツの紅葉”(元々もみじ系より7~10日くらい早いので)
は真っ盛り.. むしろ 絶好調を過ぎて→やや終盤かな?といったところ・・


皆さんには初めての“フジアザミ”の群生に出会った後・・ お揃いで紅葉撮り(@^^)/~~~
※今日のハイライト! 幸運にも日本カモシカに会った!(^^)!
雨畑林道へ入ってフジアザミの群生を見ながら、しばらく登った頃..
おっ?.. 何か居るぞ? 右手の法面をよ~く見ると・・
なんと.. 2頭のカモシカがお食事中!(^^)! .. 止まらない手はないよね、みんな車から降りて
夢中で“カモシカワッチ”!..
急遽デジカメを持ち出してカモシカ撮影会(^^).. でも..遠すぎるよ~(^^;


まさかこの日に出会えるとは思ってもみない.. ラッキーな出会いで(^_-)-☆
草をはんだり カメラ目線でこっちを見たり、逃げ出す様子はみじんもない・・
お友達は大喜び..(@^^)/~~~ みんな.. 夢中でデジカメ撮り.. 仕掛け人としてはほんとに
ありがたい遭遇でした!
約一時間後に峠の向こうで、反転して・・ 帰路もここを通過したのですが、まだプレゼン
していましたよ~


フィニッシュは、お楽しみの打ち上げお食事ミーティング!
大井川沿いのお気に入りのお食事処 《飛騨の合焦作り》を移築したという“百小屋”に寄って
打ちあげ膳を!
ちょっぴり豪華に? 味くらべ&やまめの塩焼きに湯豆腐などを頂いたり(*^^*)
合掌造りに、田舎風の料理メニュー.. 静かで温かい雰囲気、おもてなしが大好きです..
云わば、我が家の奥座敷.. 大切なお客様は決まって、ご案内.. おもてなししています(^^♪
はからずも2往復する事になったのですが、ここだけの話、今年の紅葉は何か変でしたよ? 明らかに例年と違う・・ 遅れる遅れるというのを承知で早めに下見に行ったら、
勘行峰腺界隈は、ほとんど紅葉していない・・ のは..当然と思ったら県境の向こう雨畑渓谷はすでに紅葉まっ盛り?
な~んだ.. 早くないじゃん、それなら勘行峰腺はこの次は大丈夫だと思いきや、すでに枯れ葉が目立つ・・あれれいつ紅葉したの?..
さらに紅葉の色も、なんか赤茶けていていつものカ~と焼ける様な赤がでていないんです、おかしいな~ 紅葉はその年の気候しだいの出来だそうですが、
この辺り..今年は不作だったかもしれないな~~ で、他へ走って紅葉三昧は果たせたけれど・・
と云うことで、実はこの散策行は..本番前の下見だったのです・・
:後日11月2日に予定通り.. やんちゃ会!の親しいお仲間(7人)をご案内出来ました~ 思わぬフジアザミの大群生や2頭の日本カモシカに出会えて大喜びして頂けたものの
肝心の紅葉そのものはイマイチ!山伏峠では残念ながら日差しが足りなくて.. いまいちおもわしくなく、早すぎたはずのこちら下見の方が.. 素晴らしかった様に思います(^^♪
でも、運よく日本カモシカ達に遭遇出来たスナップを追加しておきます。
で~ この記事は 爺の撮り貯めた保存版から蔵出し.. 2010年11月3日 :当時ボランティアで首謀していた:パソコン教室の仲間とのアウトドアー紅葉散策行の1コマです!
会の活動はPC教室内だけではなく、教室を飛び出してあっちこっち散策に出かけたり!などと 全員参加の野外活動!とか.. とても楽しく遊べる仲間たち.. 至福の時間でした!
PC..タブレット..TVなど家電?なんでもサポート!《やんちゃ会》のにわか..便利屋さん講師?やってました.. もちろん無料ですよ.. 最後に.. 白状します..!(^^)!
コンセプトは《ON&Off 何でも教室》教室で対面でご案内し、NETからもオンラインでサポートする形式.. もちろん花撮りやアウトドアも大歓迎!なかなか好評でした!(^^)!
※ 今回の散策紀はマイPC仲間「やんちゃ会」の皆さんをご案内した時の散策ルートを辿っての足あとです! 参考までに: Google マップで散策ルートをプロットしています..
なお当日の 撮り撮り画像.. 総集編はこちらのWebアルバムに集めています!お時間があればじっくりとご覧くださいませ(^_-)-☆
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。